理化学研究所と東京理科大学の共同研究グループは、マウスを用いてインフルエンザウイルスの活性を減退または消失させる抗体(中和抗体)誘導の新しい制御機構を明らかにした。

 ウイルスの体内侵入を防ぐにはワクチン接種が有効とされる。ウイルスと結合して体内から除去する抗体が誘導されるからだ。ワクチン接種による抗体の誘導には、抗体産生の場である「胚中心」と「リンパ濾胞型ヘルパーT細胞(Tfh細胞)」の両方が必要とされる。これは、ウイルスに高い結合能(親和性)を持つ抗体が、胚中心でTfh細胞の助けにより作られるためだ。そのため、Tfh細胞の効率的な活性化により効果の高いワクチンを開発できるとされてきた。

 今回、季節性インフルエンザウイルスと高病原性鳥インフルエンザウイルスを使い、胚中心やTfh細胞を持たないマウスにワクチン接種を行うと、「免疫グロブリンG2抗体(IgG2抗体)」が作られることを見出した。IgG2抗体はインフルエンザウイルスに対しての親和性は高くないが、ウイルス感染を阻止する作用(中和活性)が高いため十分予防効果がある。また、細胞性免疫に関わる「I型ヘルパーT細胞(Th1細胞)」がIgG2抗体を誘導することも判明。これにより、Th1細胞を活性化すれば、親和性が低くても中和活性が高い抗体を産生できることが分かった。

 胚中心の抗体産生は親和性の向上に時間を要し、高親和性の抗体を選択するため抗体の特異性が限定的とされる。一方、Th1細胞は親和性が低いが、広範なウイルスに対応できる抗体を敏速に生産できる。そのため、効率よくTh1 細胞を活性化できるワクチンの開発は、多様なインフルエンザウイルスに対する新しいワクチン戦術になるという。

東京理科大学

真の実力を養う実力主義。科学技術の創造による持続可能な世界の実現をめざして

東京理科大学は、1881年に「東京物理学講習所」として創立され、140年以上の歴史を経て、4キャンパス7学部33学科、7研究科30専攻を擁する、理工系総合大学に発展。「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と、真に実力を身につけた学生を卒業させ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。