中部大学、近畿大学、九州大学の研究グループは、マウスを用いて無精子症になる分子メカニズムを解明した。今回の研究は早稲田大学、東京工業大学、大阪大学、東京大学、大阪市立大学、扶桑薬品工業との共同成果だ。

 加齢により卵子はいずれなくなるが、精子は存在し続ける。これは、精巣の中に精子の「もと」となる幹細胞が存在し、それが自分と同じ幹細胞を作り出す細胞分裂(自己複製)と、精子を作り出す細胞分化の両方の機能があるためだ。この幹細胞の仕組みに異常が生じると精子を作れず、最終的に無精子症となるという。

 今回、明らかになったのは、精子幹細胞が分裂はするが分化に異常が生じて結果的に無精子症になるというメカニズム。しかも興味深いことに、このメカニズムが酵母からヒトまで保存されている「ヒストン」と呼ばれる、DNAに結合するタンパク質の精巣タイプによって制御されていることが分かった。この精巣型のヒストンを失ったマウスは見かけ上全く正常に発育し健康だが、雄が無精子症となり、完全に不妊になることが明らかとなった。

 さらに、このヒストンタンパク質とDNAの複合体の構造解析から、体細胞に存在する通常のヒストン-DNA複合体に比べて、その結合がやや弱いことが明らかとなり、この精巣だけで見られる特殊なヒストンの化学的性質が精子幹細胞から精子が形成されない原因であったと推測されるという。

 今回マウスで発見した精子幹細胞の機能の分子メカニズムがそのままヒトに応用できるかについてはさらに検討が必要とされる。今後は、この研究を発展させることで、男性不妊症の診断ツールの開発や男性不妊症の原因解明に繋がることが期待されるという。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。