東京大学大学院工学系研究科の井上智博特任准教授は2月10日、横浜国立大学の伊里友一朗助教・三宅淳巳教授、エクス-マルセイユ大学のエマニュエル・ビエルモ教授と共同で、線香花火の発生・分岐の鮮明な高速度撮影に初めて成功し、主要な化学反応を明らかにしたと発表した。また、火花の挙動を理論的に定式化した。

 線香花火は江戸時代から夏の風物詩の一つとして広く親しまれてきた。これまでに火球と火花が周囲酸素との化学反応を通じて発熱することや黒色火薬の反応生成物であるカリウム化合物によって構成されることが明らかになっていた。一方で、出ては消える火花を鮮明に撮影するのは難しく、線香花火を彩る火花については謎に包まれていた。

 今回、研究グループは高速度カメラ「Photron SA-Z」を使って線香花火の鮮明な時系列映像を毎秒10万コマで撮影することに成功した。紙縒りの下端にできた火球の表面にはたくさんの気泡が存在する。この気泡が突然弾けて表面張力に駆動された流れが生じ、直径0.1mmの液滴が1m/sの速度で飛び出す。この原理はグラスに注いだシャンパンの泡から水滴が飛び上がるのと同じであり、線香花火のパチパチという音も気泡の破裂音である。この飛び出した液滴の残像が火花に見える。

 この観察の結果、火球を飛び出した液滴が最大8回も連鎖的に分裂しながら描く軌跡が松葉火花を形成することが分かった。通常、固体や液体は1・2回分裂すると安定になるため、外的な力を加え続けない限りそれ以上分裂しないのに対して、線香花火では孤立液滴が何世代にもわたって子液滴を作り続ける。論文中では、この新しい分裂形態を successivefragmentation(液滴連鎖分裂)と称し、それによって作られる一連の自己相似現象を directcascade と呼んでいる。線香花火の独特の美しさは、従来知られていた分裂現象とは異なる、液滴の連鎖分裂によって生み出されていたことが明らかになった。

 この研究により、江戸時代から親しまれてきた線香花火の美しさを生み出す科学が一つ明らかになった。一方で、火花が分岐せず柳のようになるときの仕組みはまだ解明されておらず今後の研究が期待される。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

横浜国立大学

人文・社会系学部と理工系学部が融合した教育でグローカル人材を育成

横浜国立大学は、教育学部・経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部の5学部と、実学的色彩の濃い学部構成。自由で開放的な横浜を舞台に、中規模大学ならではの柔軟性と機動力を発揮しつつ、高度で実践的な学術を継承し、グローカルに活躍する人材を育成しています。多様な背景[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。