金沢大学「子どものこころの発達研究センター」の三邉義雄センター長、菊知充教授らと浜松医科大学による共同研究グループは、人の後頭部表面に弱い直流電流を流す技術を用いることで、身体のイメージ操作能力を高められることを世界で初めて示した。

身体のイメージ操作能力とは、身体の動きを脳内で想像する能力のこと。この能力を活性化できれば、リハビリなどで運動学習を促進することが可能になる。

研究で用いられたのは、経頭蓋直流電流刺激という方法。直流電流を10~20分程度通すことで脳神経の活動を変化させるものだ。なお、流す電流は1~2ミリアンペア程度と、本人がほとんど気づかないくらい弱い。リハビリやうつ病などの治療への応用が期待されるこの技術は、近年、活発な研究が世界中で行われている。

しかし、脳のどの部分を活性化すれば、身体のイメージ操作能力を向上させられるかについては、これまで十分な結論が得られていなかった。

そこで研究グループはまず、陽電子放射断層撮影(PET)という測定法により脳の活動量を視覚化。身体の視覚イメージを空間的に処理する脳の部位を調べた結果、後頭部にある外側後頭側頭皮質という部位が重要な役割を果たしていることが明らかになった。

次に、この外側後頭側頭皮質への電流刺激実験を行ったところ、身体のイメージ操作テストにおいて正答率が6.7%増加。すなわち、後頭部を刺激することにより、身体の動きを脳内で想像する能力が向上することが確認された。

研究グループは、身体のイメージ操作能力の向上が認知機能の改善に作用すると指摘。リハビリが必要な人の早期回復といった応用が期待されるとしている。

論文情報:【Frontiers in Human Neuroscience】The Lateral Occipito-temporal Cortex Is Involved in the Mental Manipulation of Body Part Imagery(英文)

浜松医科大学

良質な医療人を育成し、独創性のある研究成果を世界に発信し、地域医療を中核的に担う

浜松医科大学は、医学・看護学に関する基礎的知識・技術の習得はもちろんのこと、問題解決能力と自学自習の態度・習慣を身につけ、医療倫理を尊重して、人々の健康に貢献することを誇りとする医療人の育成をめざしています。医科大学の特性を生かした医学科と看護学科の学生が共に[…]

金沢大学

幅広い分野の専門知識を柔軟に自在に学ぶ。グローバル社会をリードする人材を育成

150年以上にわたる歴史と伝統を誇る金沢大学は、「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」を基本理念に掲げ、専門知識と課題探求能力、国際感覚と倫理観を有する人間性豊かな人材を育成することにより、「グローバルに生きる金沢大学」「東アジアの知の拠点」を目指していま[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。