東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の柴田直哉准教授、関岳人特任研究員、幾原雄一教授らの研究グループは、最先端走査型透過電子顕微鏡(STEM)法と独自開発の多分割型検出器を用いて、金原子1個の内部に分布する電場を直接観察することに世界で初めて成功した。この成果は、2017年5月30日に米科学雑誌「Nature Communications(オンライン速報版)」で公開された。

 これまで、原子内部の構造(原子核とそれを取り巻く電子雲)を電子顕微鏡で直接観察することは難しいとされてきたが、今回、同グループは0.05ナノメートル(nm)以下の分解能を有する最先端STEMと独自で開発した多分割型検出器を利用し、世界で初めて金原子内部のプラスの電子核からマイナスの電子雲に向かって電場が湧き出している様子を可視化することに成功した。

 現在、電子顕微鏡は、物理化学、電子情報工学などの基礎研究分野だけでなく、半導体デバイスや医療、IT、創エネ・省エネなど多様な産業分野において広く利用されている。電子顕微鏡性能の向上は、これらの分野、特にナノテクノロジー研究開発水準及び効率を格段に向上させる原動力となる。本研究は、日本の電子顕微鏡技術の水準が世界一であることを示すとともに、各分野のナノテクノロジー研究開発を向上させる契機となる。

論文情報:【Nature Communications】Electric field imaging of single atoms

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。