九州大学と北里大学の共同研究グループは、UCP1遺伝子(肥満症に関連する遺伝子)のタイプによって、寒冷刺激に対する非震え産熱反応に違いがあることを初めて実証し、UCP1の進化が人類の寒冷地進出に重要であったとする仮説を支持した。

 非震え産熱とは、筋肉の収縮を伴わずに熱を産生する生理反応である。近年、UCP1が非震え産熱に関連することや、UCP1上の特定のバリエーションが高緯度・寒冷地域の人類集団に多く存在していることが報告されている。この事実は、UCP1と人類の寒冷適応との関連を想像させるが、これまでにUCP1のタイプが体の産熱反応に違いを生むか調べた研究はなかった。

 今回、同グループは、被験者47人に非震え産熱が起こる16℃の部屋で90分間滞在してもらい、産熱反応の指標となる酸素摂取量を測定した。その後、被験者のDNAから個々人のUCP1タイプを分析し、酸素摂取量との相関を調べた。その結果、UCP1タイプと酸素摂取量には相関関係があり、特定のUCP1タイプは他のタイプよりも高い産熱能力を示すことを発見した。興味深いことに、国際ゲノム情報データベースの調査で、年平均気温が低い地域に住む人類集団ほど、特定のUCP1タイプの頻度が高いことが分かった。すなわち、身体に蓄えた脂肪を熱エネルギーに変化させやすい瘦せ型のUCP1タイプを持つ人が寒冷地で高頻度であることが実証された。

論文情報:【Scientific Reports】Experimental evidence reveals the UCP1 genotype changes the oxygen consumption attributed to non-shivering thermogenesis in humans

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

北里大学

生命科学の総合大学として4つのフィールドから総合的にアプローチ

北里大学は、病院や研究所、大学院、専門学校など多様な組織を持ち、有機的な「知」のネットワークで、生命科学のフロンティアを一歩ずつ切り拓いています。生命現象を解明するために4つの分野、「生命科学の基礎的研究を行う分野」「動植物と環境に関する分野」「人間の生命と健[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。