8月17日、東北大学は、太っていくにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明したと発表しました。過食などの生活習慣にもとづく肥満は、脂質代謝異常(血中中性脂肪上昇)・糖尿病・高血圧といった三大病態を併発しやすく、まとめてメタボリックシンドロームという一つの症候群と考えられています。メタボリックシンドロームは、動脈硬化発症につながることから、その患者数の急増と相まって、医学的にも社会的にも大きな問題となっています。

肥満状況においては、血中の中性脂肪が高値を示すとともに、肝臓でのアミノ酸量が増えていることが知られていました。同大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野/同大学病院糖尿病代謝科片桐秀樹教授、宇野健司助教らのグループは、このアミノ酸量の増加に着目し、肥満させずに肝臓へのアミノ酸流入だけを増加させたマウスを用い、全身の代謝にどのような変化が生じるかを検討したところ、肥満の時と同じように血中の中性脂肪が高値となりました。そのメカニズムとして、肝臓でのアミノ酸量の増加が自律神経を通じて脳に伝わり、脳から神経を通じて血中の中性脂肪の分解を抑える指令が発せられるというシステムを発見しました。この発見は肝臓が“栄養センサー”として働き、脳を含めた神経系が全身における脂肪代謝のダイナミックな調節を行なっていることを明らかにしたものです。動脈硬化の発症と深く関連する血中中性脂肪上昇のメカニズムが解明されたことにより、新たな治療法や予防法の開発につながることが期待されます。

なお同研究成果は、8月13日付(日本時間)の国際専門誌Nature Communicationsに掲載されています。

出典:【東北大学】「太っていくにつれて中性脂肪が上がる」メカニズムを解明~肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症~

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。