全国22の大学、大学共同利用機関を対象に実施している文部科学省の「研究大学強化促進事業」の中間評価で、文科省は京都大学、大阪大学、東北大学、早稲田大学、自然科学研究機構の5機関に6段階評価の最高位に当たるSランクを与えた。

 文科省によると、同事業は大学などで研究マネジメントを推進する「リサーチ・アドミニストレーター」の確保、活用と研究力強化を目指して2013年度から進めている。事業推進委員会で各機関から提出された報告書を審査し、最高位のSから最低位のDまで6段階で評価した。

 優秀とされるSランク評価を受けた5機関のうち、京都大学は人文・社会科学系の外部資金獲得で、支援案件の採択率が約7割になったことが評価された。大阪大学はリサーチ・アドミニストレーターが知恵を出し合うことで研究開発に最大限の効果を上げていることが認められている。

 東北大学は本部、部局、研究室など所属の異なるリサーチ・アドミニストレーターの協議会を月1回開催し、連携や情報共有化を進め、自然科学研究機構はプレスリリース配信サービスの浸透や、全機関が参加するコンソーシアム設立が高評価の対象となった。早稲田大学は総長を議長とする全学研究会議の機能強化が注目された。

 標準的評価のAランクは、北海道大学、東京大学、名古屋大学など15機関、構想実現にいっそうの努力が必要とされるBランクは、岡山大学と慶應義塾大学で、構想実現は難しいとされるCランク、事業中止が妥当とされるDランクはなかった。
同事業で雇用、配置されたリサーチ・アドミニストレーターが2016年度で244人になっていることも分かった。

参考:【文部科学省】「研究大学強化促進事業」の中間評価について

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。