自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦教授と琉球大学の岡本士毅特命講師は、「脂肪と炭水化物の食べ分け」を決定する神経細胞「視床下部室傍核CRHニューロン」をマウスで発見した。

 食物の食べ分けは、一般に「美味しさ」が重要とされるが、体内に蓄えられた栄養素の過不足に応じて、食物を食べ分ける機構も存在する。これまで、その調節に関わっている神経細胞について詳細は不明だった。

 今回研究グループは、マウスを1日絶食させた際、「視床下部室傍核」より分泌される「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)」を産生する一部の神経細胞(ニューロン)において、AMPキナーゼ(糖代謝や脂肪代謝を制御するリン酸化酵素)が活性化することを見出した。また、CRHニューロンとAMPキナーゼの活性を人工的に変化させると、CRHニューロンがAMPキナーゼによって活性化し、炭水化物食の摂取を促進することが判明。さらに、食物の種類による違いを調べるため、炭水化物をコーンスターチやショ糖へ、脂肪をラードからココナッツオイルに変えても結果は同じであった。

 これらの結果から、このCRHニューロンは、AMPキナーゼによって活性化する特別なニューロンであり、活性化すると炭水化物の嗜好性を変え、脂肪と炭水化物のどちらを選ぶかを決定するニューロンであることが分かった。

 今回、炭水化物と脂肪の食べ分けを決定する神経細胞が発見されたことによって食物の嗜好性を決定する神経回路が明らかになった。これにより今後、食物の食べ分けを決定する人の神経回路、高度肥満者が脂肪食を好んで摂取する原因、またストレスによって甘い物を食べる原因の解明につながるとしている。

論文情報:【Cell Reports】Activation of AMPK-Regulated CRH Neurons in the PVH is Sufficient and Necessary to Induce Dietary Preference for Carbohydrate over Fat

琉球大学

多彩な学びで専門の知識と技術を修得。7学部・9科・7センターを設置

沖縄県唯一の国立大学で日本最南端かつ最西端にある総合大学です。教育の質を確保し、幅広い教養を基礎とした高度な専門知識と課題探究能力を糧に、世界で活躍・貢献できる人材を育成。多様な個性および才能を十分に引き出し、新しい時代を切り開く叡智の醸成と社会の模範となる実[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。