京都大学の玉野井冬彦特定教授らの研究グループは、鶏卵の中にヒトの患者由来の卵巣がんを再現することに成功。これにより、患者のがんに最適な薬を短期間かつ安価に探すことが可能になる。さらに、この卵巣がん鶏卵モデルに、新開発のナノ粒子「B-PMO」を使って抗がん剤を投与し、このナノ粒子が抗がん剤の副作用を軽減する役割を果たすことも確認した。

 がんは種類が同じでも個々の患者やそのステージによってその性質に違いがある。そのため、十分な効果を期待するためには、それぞれの患者に適した抗がん剤を個別に選択する必要があるが、現在のがん治療では同種のがんに同様な抗がん剤が使用されることが多い。

 今回の研究では、鶏の有精卵の殻に穴を開け、胚を取り巻く「漿尿膜」上に細かく砕いたヒト卵巣がんを乗せると、極めて短期間(3~4日後)で同じ特徴を持つがんが鶏卵内に再現された(マウスでは数週間かかる)。この鶏卵モデルを使えば、実際の患者のがんを再現して、そのがんに最適な薬を1週間ほどで安価に探せるようになる。

 さらに、新たに開発した多孔性(無数の細孔をもつ)ナノ粒子「B-PMO」に抗がん剤を埋め込んで、この鶏卵モデルに投与すると2~3日でがんが消滅したが、胚の臓器は健康だった。B-PMOががんだけに集まって蓄積したため周囲の臓器に影響を与えず、抗がん剤の副作用を最小限に抑えることができた。

 今回の成果から、鶏卵モデルは個別医療の実現に役立つことが期待される。また、ナノ粒子B-PMOは副作用の少ない抗がん剤治療に役立つことや、その高いがん蓄積能の仕組みを検証することで、さらに高いがん蓄積能を持つ粒子の開発に役立つことが期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Chick chorioallantoic membrane assay as an in vivo model to study the effect of nanoparticle-based anticancer drugs in ovarian cancer

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。