帝京大学と株式会社 明治は「チョコレート摂取による腸内環境改善効果の探索的研究」についての共同研究を行い、高カカオチョコレートの継続的摂取により、便通改善効果が確認されたと発表しました。この効果はカカオ由来の新しい機能性成分「カカオプロテイン」の働きが影響している可能性があるということです。またこのカカオからカカオプロテインの抽出は、今回の共同研究によって世界で初めて成功しました。

 カカオプロテインは、カカオポリフェノール抽出後の残渣からアルカリ水溶液を用いて抽出されます。こうして抽出されたカカオプロテインをマウスに摂取させた結果、カカオプロテインを摂取していないマウスに比べて糞便量が増加していることを確認しました。

 臨床試験では、20歳以上50歳未満の便秘傾向のある女性を対象に、カカオ分72%の高カカオチョコレート摂取群(16名)と、ホワイトチョコレート摂取群(15名)に分けて行いました。その結果、「排便回数」「便色」「便量」などの項目については高カカオチョコレート摂取群が上回り、「腸内フローラ」を変化させる効果も確認できました。カカオプロテインは難消化性タンパク質であることが分かり、これによって小腸では消化吸収されずに大腸に届き、便の基材となってかさを増したり、腸内細菌のエサとなって腸内フローラを変化させたりすることで、整腸作用を及ぼすことが期待されます。つまり、カカオプロテインによる便通改善は、従来の腸内細菌の作用によって腸の蠕動が促され、便通が改善されるという仕組みだけでなく、「便のかさ増し効果」という異なるアプローチも加わって便通を改善してくれるのです。

 なお、臨床試験の両グループの試験期間中の体重変動はなかったとのことです。

帝京大学

一人ひとりの才能を開花させ、「自分流」の未来を切り拓く

5つのキャンパス(板橋、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関)に文系・理工系・医療系の10学部33学科(通信含む)、幅広いフィールドを擁する総合大学。帝京大学には、学生一人ひとりの才能を開花させ、「自分流」の未来を見つける環境があります。実践を通して論理的な思考を身に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。