筑波大学の高木英樹教授、東京工業大学の中島求教授らの研究グループは最先端の流体計測技術を用いて、クロールの手の最適なかきかたとそのメカニズムを解析しました。S字ストロークとI字ストロークで推進力が生まれる仕組みに違いがあることが分かってきました。

 これまで競泳において日本は多くのメダルを獲得してきました。しかしなぜ体格やパワーで海外選手に劣る日本人が互角に戦うことができたのでしょうか。陸上では地面を強く蹴れば、体は同じ力で地面から前に押し出されます。これに対して水中ではどんなに強く水をかいても、かき方が悪ければ体が受ける力は非常に弱くなってしまいます。この水をかく技術に日本人が勝てる可能性が秘められています。では最も効率よく推進力を得られるかき方とはどのようなものなのでしょうか。特にクロールのS字ストロークとI字ストロークについては長年研究が続けられてきましたが未だに結論は出ていません。

 グループはこの謎に迫るために体格や筋力などの人体の特性、水の流れなどを考慮したシミュレーションによって最適泳法を調べました。その結果少ない筋力で効率よく推進力を得るにはS字ストロークが、速度を追求するならI字ストロークが適していることが明らかになりました。さらに水泳ロボットを用いて腕の周りの実際の水の流れを調べてみるとS字とI字では異なるメカニズムで推進力が生まれることが分かりました。単純な動きのI字では直線的な手の動きが前方への大きな水力を生むのに対して、S字では手の進行方向が変わる時に瞬間的に斜めの大きな力を受けていたのです。

 今回の研究結果によると最適な泳法は泳ぐ距離によって大きく変わってくるようです。また詳細なフォームは個人の筋力、持久力、体格によって微妙に異なってくると考えられます。今後は個人差を考慮したうえで最適泳法を割り出すことを目指して研究を進めていくしています。

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

東京工業大学

時代を創る知を極め、技を磨き、高い志と和の心を持つ理工人を輩出し続ける理工大学の頂点

東京工業大学は産業の近代化が急務となっていた1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。設立以来、優秀な理工系人材と卓越した研究成果を創出し続け、現在も日本の理工系総合大学のトップにいます。東京工業大学は高度な専門性だけでなく、教養学を必修とする[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。