熊本大学文学部の小畑弘己教授らは、宮崎市の本野原(もとのばる)遺跡から縄文時代のゴキブリの卵の跡を発見しました。縄文遺跡からの出土例としては初めてとされ、日本のゴキブリの起源と伝播に関する研究の手掛かりになるとみられています。

 研究グループは同遺跡出土土器片のコクゾウムシの跡を調査中に、ゴキブリの卵鞘圧痕と呼ばれる卵の跡2点を発見しました。土器にシリコンゴムを用いた型取り法により、約4300年前の縄文時代後期初頭と約4000年前の同時代前葉の土器片から各1点ずつ検出したものです。2点は各種ゴキブリの卵鞘との比較によりクロゴキブリの卵鞘との類似性が高いとされました。ゴキブリが日本に渡来した時期やその後の屋内での進化の実態は、遺跡からの出土例がほとんどないことから文献による推定のみで多くは不明でした。クロゴキブリに関しては、これまで中国南部を原産地として江戸時代に日本に伝播したとされていました。しかし、今回の縄文遺跡からの出土により、4300年以前に大陸から渡来したか、もしくは日本在来種である可能性もあるとのことです。

 本野原遺跡は、主に縄文後期の膨大な遺構・遺跡が発見されており、建物・住居址も西日本最大規模です。数多くの土器や全国最多のコクゾウムシの圧痕数から、きわめて定住性の高い集落であったと推定されていましたが、ゴキブリの卵鞘圧痕の検出はそれを裏付けるものとされています。

 今回の発見は、日本でのゴキブリの起源と伝播に関する研究に新たな問題点を提起し、同時に当時の生活様式や生活環境を解明するための参考になると考えられています。

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。