東京大学大学院理学系研究科の小暮敏博准教授と国立研究開発法人農業環境技術研究所の山口紀子主任研究員らの研究グループは、国立研究開発法人物質・材料研究機構、気象庁気象研究所との共同研究によって、福島第一原発事故による原子炉由来の放射性微粒子を地上で採取・特定することに成功しました。微粒子は珪酸塩ガラスを主体とし、そこから放射性セシウムが溶出したことが初めて明らかになりました。これにより放射能汚染問題の解決に寄与するものとみられています。

 東日本大震災による福島第一原発事故は周辺の環境に放射能汚染をもたらし、いまだに大きな社会問題になっています。放射能は原子炉から放出した放射性セシウムが主体で、ガス化した状態であったとされていますが、原子炉内部から飛来した数ミクロン以下の微粒子にも含まれることが、最近になって確認されました。しかし、このような放射性微粒子は事故直後の大気中から捕集されたもので、地上では見つかっていませんでした。今回研究グループは、微粒子採取法を開発して福島県の森林等から微粒子の採取に成功し、さまざまな電子顕微鏡解析技術を用いて、実験により微粒子の主成分や内部構造を検討しました。それによると、微粒子の主体は窓ガラスと同様の珪酸塩ガラスで、鉄や亜鉛などのさまざまな物質が溶け込み、微粒子表面付近で放射性セシウムが高濃度となり溶出していることが判明しました。

 今後はさらに研究を進め、放射性微粒子の原子炉内での成因、ならびに諸放射能の環境中での動態解明を予定しているとのことです。今回の研究成果から、福島を中心とした環境に対する放射能汚染の形態が明らかとなることで、放射性微粒子研究と放射能汚染問題解決の進展が期待されています。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。