東京大学、北海道大学、新潟大学、生理学研究所の研究グループは、脳内マリファナの一種「2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)」がてんかんの症状であるけいれん発作を強く抑制する働きを持つことを明らかにし、その研究成果を米科学誌「Cell Reports」に発表した。

 マリファナに含まれる精神作用物質「カンナビノイド」は、脳内のカンナビノイド受容体に作用することでその効果を発現するが、もともと脳にはこの受容体を活性化させる「内因性カンナビノイド」、いわゆ脳内マリファナが存在している。これは神経細胞の活動によってつくられ、シナプスでの情報のやりとりを抑制することで神経細胞の活動をコントロールする役割を持つ。

 主な内因性カンナビノイドには2-AGとアナンダマイドの2つがあり、これらがカンナビノイドCB1受容体を介して、けいれん発作を抑制する可能性が動物モデルから報告されている。しかし、2-AGとアナンダマイドのうちどちらが重要なのか、また抑制のメカニズムについては明らかでなかった。

 今回、2-AGとけいれん発作との関係を解明するために、同グループでは2-AGを産生する酵素・DGLαが欠損したDGLαノックアウトマウス、CB1受容体が欠損したCB1ノックアウトマウス、野生型マウスを用いて実験を行った。その結果2-AGがけいれん発作の抑制に関してCB1・CB2両方の受容体を介すると考えられることが分かった。
さらにDGLαノックアウトマウスは、野生型に比べてんかんを発症する神経回路がより早く形成され、逆に2-AGの量を増やすとその回路の形成が遅くなったことから、2-AGはけいれん発作だけでなく、てんかんの発症も抑えているということが明らかになった。

 てんかんは日本の人口の0.5~0.8%に現れる慢性疾患である。今後モデル動物やヒトで研究が進められることで、今回発見された2-AGのてんかん抑制作用が新薬の開発につながることが期待される。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

新潟大学

地域と世界の発展に資する「知の拠点」で、想像力と創造力を磨き、真の強さを学ぶ

新潟大学は、10学部を擁する国内有数の大規模総合大学。全学の理念「自立と創生」に基づいた、特色ある2つの主専攻プログラムを展開しています。多様な学びや研究機会によって、想像力と創造力を仲間と磨き合うことができ、自信に満ちた思いやりのある人間へと成長。タフであり[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。