京都大学医学研究科玉木敬二教授らの研究グループは、口腔内細胞のDNAを用いて、これまでは親子・兄弟までしか判定できなかった2人の間の血縁関係をまたいとこ(いとこの子ども同士)まで判定できる新たなDNA鑑定法を開発。大規模災害時における身元確認の精度向上などにつながるものと期待される。

 ヒトの遺伝情報はDNA鎖の「塩基」という物質の並びによって保存されている。人によってこの塩基の並び方は違いがあることから、この違いをDNA型として検出し個人を識別することを「DNA鑑定」、特にDNA鑑定により個人間の血縁関係の有無を判定することを「血縁鑑定」と呼ぶ。

 DNAは小さく折りたたまれて染色体として親から子へ伝わる。親と子、兄弟など血縁が近い人同士では血縁の遠い人や他人と比べ染色体の共有が多いため、血縁鑑定では、この染色体の共有がどのくらいあるか検出することで血縁関係を判定することになる。ただ、現在の鑑定法で完全に判断できるのは親子・兄弟までだった。

 本研究グループは、独自に考案した「染色体共有指標(ICS)」 という指標を用いて遠い血縁におけるわずかな染色体の共有を検出することに成功。この方法では性別に関係なく、兄弟のような近い関係はもちろん、いとこ同士、ある人とそのいとこの子どもといった遠い血縁関係でも99.9%以上、またいとこでも約94%の確率で他人との鑑別を可能としている。

 この鑑定方法の判定原理は主にコンピュータによる検討であることから、実際の兄弟などさまざまな血縁関係にある人の協力のもとでDNA検査を行い、正しく血縁関係を判定できるか検証した結果、兄弟・いとこ・またいとこなどすべての血縁関係について正しく判定することができた。

 今後はサンプルの数をさらに増やして精度の検証をする予定だ。また今回は口腔内の細胞から抽出したDNAを用いたが、身元確認の目的で遺体から採取する爪や歯、骨ではDNAが壊れていることが多く、DNA型が正確に検査できない可能性がある。そのため、このような試料からも確実に判定ができるよう研究を続けていくという。なお本研究成果は、米国科学誌「PLOS ONE」に掲載された。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。