熊本大学の積山薫教授、札幌医科大学の篠崎淳助教、国際電気通信基礎技術研究所らの研究グループは、対面で人の話を聞くとき、日本語母語者と英語母語者では脳内ネットワークの活性の仕方が異なるという研究成果を英オープン・アクセス・ジャーナル「Scientific Reports」に発表した。会話における視覚情報を聴覚情報とを統合するプロセスにおける、日本人の特徴を示すユニークな研究として注目されている。

 向かい合って人の話を聞くとき、その聞こえ方は「口の動き」という視覚的な情報に影響を受け、視聴覚統合(視覚と聴覚それぞれの情報を脳内でまとめること) が起こることは知られているが、日本語を母語とする人の場合、英語を母語とする人ほど視覚情報による影響を受けないことが、積山教授らの研究でこれまでに分かっていた。

 今回研究グループでは、機能的MRI(fMRI)を用いて日本語母語者と英語母語者それぞれ約20名の脳活動を計測。得られたデータに対して脳活動パターンの解析をおこなった結果、英語母語者では視覚的な運動情報を処理する「MT野」という部位と一次聴覚野との機能的結合が日本語母語者よりも強いということがわかった。

 つまり英語母語者は、耳から聞こえる音の脳内処理と、見えている口の動きの脳内処理が密に連携しているのに対して、日本語母語者ではこの連携が弱いという違いがあるということであり、これまで知られていた日本語母語者と英語母語者の音声知覚における視聴覚統合の差異を、脳内ネットワークの活性化パターンという側面から裏づける結果となった。

 従前より外国語学習では、ビデオ(音声)だけではなく話者の視覚情報も併用すると効果的であるとう仮説があったが、日本語母語者にはその説が当てはまらなかったという。この背景には、本研究成果に見られる日本人と欧米人との情報処理の特徴の違いがあるとも考えられる。

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

札幌医科大学

伝統と実績を兼ね揃えた、世界をリードする医科系総合大学

1950年に北海道立札幌医科大学として開学。半世紀以上の長期にわたって、人間性豊かな医療人を育成するとともに、北海道の保健・医療・福祉の向上に大きく貢献しています。現在、多様化する医学・医療の発展に対応し、臨床能力・技術を養成している医学部と、人々の健康を生活[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。