デング熱やエボラ出血熱など、ウイルスを原因とする感染症が世界各地で問題になっているなか、東京工業大学の山本貴富喜准教授らは、ナノ(10億分の1)メートル幅の流路を通るウイルスを電気的に検出する仕組みを考案した。実験でウイルスの大きさや形状によって異なるインピーダンス(電気抵抗)スペクトルが得られたことから、この仕組みを発展させることが将来、ウイルスセンサー開発につながると期待されている。

 感染症を未然に防ぐため、ウイルスを監視し早期発見する技術の確立が急務となっている。しかし、医療診断技術の免疫染色法などは感染後でなければウイルスを検出できず、パッチも1回ごとの使い捨てで長期の監視手段には不適格。ウイルスセンサーが実現し各地にネットワークをつくれば、常時監視による感染前の事前の検知や、発症後であってもすばやく地域を特定し局所的に対策することができる。

 東京工業大学によると、山本准教授らは幅数百ナノメートルの流路をフォトリソグラフィー(※1)や集束イオンビーム(※2)で作製し、インピーダンス計測でウイルスの物理的な構造や物性を計測した。

 その結果、得られたスペクトルはウイルスの大きさや形状で異なっており、ウイルスの構造や成分からどんなウイルスなのか識別できる可能性が示唆された。さらに、開発したデバイスは数センチ角に収まる小型サイズのため、長時間にわたって連続して環境中のウイルスを観測するセンサーへの応用が期待できる。

※1 フォトリソグラフィー 感光性の物質を塗布した表面をパターン状に露光することで露光された部分と露光されていない部分から成るパターンを生成する技術
※2 集束イオンビーム イオンを電界で加速したビームを細く絞ったもので、微細加工、蒸着、観察などに用いられる

東京工業大学

時代を創る知を極め、技を磨き、高い志と和の心を持つ理工人を輩出し続ける理工大学の頂点

東京工業大学は産業の近代化が急務となっていた1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。設立以来、優秀な理工系人材と卓越した研究成果を創出し続け、現在も日本の理工系総合大学のトップにいます。東京工業大学は高度な専門性だけでなく、教養学を必修とする[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。