ベネッセ教育総合研究所は、アクティブ・ラーニングを意識した指導法と評価法の研究を始めた。次の学習指導要領改訂でアクティブ・ラーニングの導入に注目が集まっているのを受けたもので、東京大学の秋田喜代美教授、奈良教育大学の小柳和喜男教授らがアドバイザーとして参画する。

 ベネッセ教育総合研究所によると、アクティブ・ラーニングは教員の一方的な講義形式の教育とは異なり、学生や児童、生徒が能動的に学習に参加する。知識だけでなく、思考力や判断力、表現力などの育成を図るのが狙いだ。発見学習や体験学習、問題解決学習のほか、教室内でのグループディスカッション、グループワーク、ディベートも含まれる。

 ベネッセ教育総合研究所は秋田教授らの助言を受けながら、アクティブ・ラーニングを意識した育成、指導のあり方、評価方法を研究する。研究成果は学校の授業などに役立ててもらう計画。

 アクティブ・ラーニングは2012年、文部科学省中央教育審議会の答申で登場した。これをきっかけに国内の大学が次々にアクティブ・ラーニングを採用し、大学の授業の質的転換が図られた。

 2014年の中教審への諮問では、小中高の学習指導要領見直しに際し、アクティブ・ラーニング導入が検討することが言及されている。このため、ベネッセ教育総合研究所は学校や現場の教員がアクティブ・ラーニングを意識した授業を進めるための指導法や評価法の研究を始めることにした。

参考:【ベネッセ教育総合研究所】アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究を開始

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

奈良教育大学

実践を重視し「自ら学び続ける」次世代教員を育成

1888年に設置された奈良県尋常師範学校を起源とし、130年の長きにわたって、奈良県をはじめとする教員の養成に大きな役割を果たしてきた奈良教育大学。グローバルな視点をもった次世代の教員に求められる、高い知性と豊かな教養、子どもたちの成長や発達に関する知識と個々[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。