脳科学の記事一覧

学習成立には、早とちりより熟慮の失敗が重要 東京大学の池谷教授らが検証

 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、二択課題をラットに行わせ、じっくり考えた後の失敗が多かった […]

中部大学教授による31年前の数理モデルをブラジルの数学者らが証明

 中部大学の津田一郎教授が1987年に提案した数理モデルが、海外の数学者らによって証明された。このモデルは人が脳で連想記 […]

恐怖対象を見せずに恐怖記憶を消すことに成功 カリフォルニア大学など

 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校らのグループは、二重盲検によるDecNef法の実 […]

英文処理時の脳活動に男女差、文法重視の男子と統合的な女子 首都大学東京

 首都大学東京の研究グループは、英語を外国語(第二言語)として学習している中学生を対象に調査を行い、英文を処理するときの […]

1週間で脳の認知機能を高める、世界初のコンディショニング法 筑波大学が確立目指す

 筑波大学の松井崇助教らの研究グループは、高糖質食摂取と運動を組み合わせたアスリートのスポーツコンディショニング法が、脳 […]

「食べよう、いや、やめよう」は無意識に脳が決めている 大阪市立大学

 大阪市立大学の研究グループは、無意識下で食品画像を提示するだけで交感神経系が興奮し、さらにこの興奮の程度は、食に対する […]

順天堂大学、「無知の知」を生む脳の仕組みを解明

 生活の中で得る新たな出会いや経験を「新しい」と認識する「無知の知」を前頭葉の先端部にある前頭極と呼ばれる領域が自覚して […]

「創造性」の数理モデルを世界で初めて提案 兵庫教育大学

兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程の小山和男氏と同大学院教科教育実践学専攻自然系教育連合講座の庭瀬敬右教授は […]

虹の七色と音階の隠れた法則、共感覚者を集めて調査 新潟大学

 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介助教らの研究グループは、音や音楽を聞くと色を感じる脳の現象“共感覚”で […]

「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを筑波大学が発見

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザル准教授らの研究グループは、モチベーション(やる気)に関与する脳部位で […]
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 12