畿央大学の研究で、補足運動野への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を併用した歩行トレーニングによって、脳卒中患者の歩行安定性と麻痺側立脚期における皮質脊髄路の興奮性が高まることが明らかとなった。

 脳卒中患者において低下した運動機能の回復は、運動に関連する脳領域(一次運動野および補足運動野)の回復に強い影響を受ける。特に、重度な運動麻痺を有する脳卒中者では、補足運動野を介した皮質脊髄路が運動機能回復に重要だとされている。

 しかし、tDCSを用いて大脳皮質活動を高める研究では、多くの場合、一次運動野を刺激しており、補足運動野へのtDCSが皮質脊髄路活動や歩行パフォーマンスへ及ぼす影響については明らかとなっていなかった。

 そこで本研究者らは、重度な運動麻痺を有する脳卒中者1名に対して歩行トレーニング時に損傷側の補足運動野へのtDCSを1週間併用することで、その効果を検証した。

 結果、歩行パフォーマンスに関しては、損傷側の補足運動野へのtDCSを併用した歩行トレーニングは、歩行トレーニングのみを行った時と比較して、歩行速度には影響しなかったものの歩行安定性(歩行周期変動)を改善させることがわかった。皮質脊髄路の興奮性に関しては、遊脚期においてはtDCSによる介入がほとんど影響しなかったが、立脚期においては明らかに増加した。以上から、tDCSを用いて補足運動野の興奮性を高めた歩行トレーニングは、歩行時の安定性と麻痺側下肢で体重支持する際の皮質脊髄路の興奮性を改善することが示された。

 本グループでは今後、さらに多くの症例を対象に検証を行うこととしており、運動麻痺の重症度に合わせて一次運動野ならびに補足運動野の活動を選択的に増大させることがどの歩行パフォーマンスに影響を及ぼすのか、明らかにしていきたいとしている。

論文情報:【Brain Sciences】Effects of Transcranial Direct Current Stimulation over the Supplementary Motor Area Combined with Walking on the Intramuscular Coherence of the Tibialis Anterior in a Subacute Post-Stroke Patient: A Single-Case Study

畿央大学

全卒業生17年間就職決定率99.2%を達成。健康と教育のスペシャリストを育てる実学重視の大学

畿央大学は、理学療法士、看護師、助産師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士などの「健康」と「教育」分野のプロフェッショナルを育てる実学重視の大学です。開学以来の全卒業生17年間就職決定率は99.2%※で、「就職に強い大学」として評価さ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。