研究成果の記事一覧
仮設住宅への集団移転、肥満とうつのリスク高める 北里大学が追跡調査
プレハブ仮設住宅への集団移転が肥満とうつのリスクを高めることが、北里大学医学部の引地博之講師らの研究で分かった。災害公 […]
東日本大震災と新型コロナが製造業に与えた影響 慶應義塾大学が調査
慶應義塾大学商学部の濱岡豊教授が全国の製造業に対する2011年の東日本大震災や昨今の新型コロナウイルス感染拡大が与えた […]
看護職の約4割が新型コロナによる離職意向、東北大学が調査
東北大学大学院の朝倉京子教授らの研究グループは、看護職に対する調査で、約42%が離職意向を示したことを明らかにした。新 […]
ソフトウェア技術者の能力に性別は関係する? 近畿大学が調査
近畿大学理工学部情報学科准教授の角田 雅照らの研究グループは、ソフトウエア技術者の能力と性別との関係について調査し、技 […]
明治初期から現在までに日本に上陸した台風の長期変化を、気象データの復元で解明
北海道大学、東京都立大学、成蹊大学、神戸大学などの研究グループは、台風経路データや気象台と灯台で観測した気象データを復 […]
脱毛シグナルを阻害して脱毛を抑制する人工RNAの開発に成功 千葉工業大学など
千葉工業大学、株式会社アドバンジェン、北海道医療大学、横浜国立大学のグループは、脱毛を誘導する因子「FGF5」のはたら […]
夕食を欠かすと肥満リスク増加、大阪大学が2万6千人の学生を追跡調査
朝食を毎日食べないと肥満リスクが上がることが知られているが、夕食を欠かしがちだと同様に肥満リスクが高まることが、大阪大 […]
風疹予防接種率向上、政府のPRが重要、筑波大学など調査
筑波大学医学医療系の堀愛助教、国際医療福祉大学大学院医学研究科の和田耕治教授が成人男性を対象とした風疹の予防接種につい […]
脊髄損傷者の上肢機能は健常者よりも優れる、東京大学が発見
東京大学大学院の中澤公孝教授らによる研究グループは、脊髄完全損傷者(下肢の運動・感覚麻痺)の上肢力調節機能が、他の疾患 […]
経頭蓋直流電気刺激と有酸素運動の併用で鎮痛効果が促進 畿央大学
経頭蓋直流電気刺激(Transcranial direct current stimulation:tDCS)と有酸素 […]