求人ID : D122071105
画像解析GPU/CPU計算機の高度化上級技師・技師・上級テクニカルスタッフ・テクニカルスタッフⅠ募集(BCI2201)(脳コネクトミクスイメージング研究チーム)
- 公開日:2022.07.16.
- 更新日:2023.05.18.
募集要項
- 求人内容
- [募集研究室]
生命機能科学研究センター 脳コネクトミクスイメージング研究チーム
(チームリーダー: 林 拓也)
[研究室の概要]
生命機能科学研究センターは、分子、細胞、組織、臓器、個体にわたる階層をつなぎ、これらの各階層における発生から成長、生殖・遺伝、老化、生命の終焉までの時間軸を含めた生命現象の理解を通じて、生命の根本原理を明らかにすることを目的としています。
当研究室は、MRIを用いたヒトや霊長類脳の機能・構造・連絡性と、遺伝多型、環境、個体行動などを関連づけマクロでの脳の事象と機能・構築の関係を探ります。さらに顕微鏡で見る脳の細胞レベルの観察とMRIで見るマクロレベルの観察結果を橋渡ししたマルチスケール・マルチモーダル標準脳の構築を目指しています。これにより人や霊長類動物脳の成り立ちを理解し、ヒト脳機能の起源や進化、神経精神疾患におけるコネクトームの動態と可塑性のメカニズムの解明を目指します。
研究室では非侵襲脳コネクトミクスイメージング技術を確立するため、高精度な脳MRI画像データを取得する技術(3Dコイル設計、シーケンス開発)や解析の前処理技術(動きと均一性補正、位置合わせ、分割、皮質表面の再構築など)および計算モデリング、ハードウェア設計、データベース化やデータ共有といった大規模データ計算基盤技術の高度化を進めています。この技術により収集したヒトおよび非ヒト霊長類の多数のin vivoデータに神経解剖学的および機能的対応に基づき数学的画像処理を適用し、標準化データを国内外の研究機関に広く共有することを目指しています。
詳細は、上記公募URLより、研究室紹介ページリンクをご参照ください。
[募集職種、募集人数及び職務内容]
募集職種:
上級技師・技師・上級テクニカルスタッフ・テクニカルスタッフⅠ
上級技師
チームリーダーを補佐し、チームに所属する技師等を指導するとともに、チームの研究課題等を実施するための技術の開発及び高度化、施設・設備の維持管理等の業務を行う。
技師
チームの研究課題等を実施するための技術の開発及び高度化、施設・設備の維持管理等の業務を行う。
上級テクニカルスタッフ
チームに所属するテクニカルスタッフ等を指導するとともに、チーム等の技術的支援を自らの裁量で行う。
テクニカルスタッフ
チームの研究課題等を実施するための技術的支援を行う。
募集人数:
2名
職務内容:
当該研究室ではFSL, FreeSurfer, Workbench, HCP pipeline等を駆使し大量の脳MRI画像解析処理をおこなっています。これら大規模データ計算基盤技術の高度化(開発・改良・維持)に関わる業務を担う職務2種類:①並列高速計算機のハードウェア設計、ストレージ・データベース設計、高速転送ネットワーク設計、外部データベースとの連携、など主に大規模データ計算基盤技術の高度化(開発・改良・維持)のハードウェア関連の業務、②MRI画像データの解析ソフトウェアの導入、整備、最適化、大量データの大規模計算実行処理、ジョブ管理、データの共有といった大規模データ計算基盤技術の高度化(開発・改良・維持)にかかるソフトウェア関連の業務、のいずれかを担っていただきます。
[勤務地]
理化学研究所 生命機能科学研究センター(神戸地区東西エリア)
神戸市中央区港島南町6-7-3(MI R&Dセンタービル)
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。
[着任時期]
可能な範囲で早期(応相談) - 研究分野
- 大分野: 総合生物
- 小分野: 神経科学
- 大分野: 工学
- 小分野: 全て
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 基礎医学
- 職種
- 研究開発・技術者相当
- 研究・教育補助者相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人理化学研究所
- 勤務形態
- 常勤(任期あり)
- 勤務地
- 近畿 ・ 兵庫県
- 応募資格
- 各職種共通:
・BASH, TCSHを熟知し、Linuxでの技術開発、システム運用等5年以上の経験を有すること。
・GPU計算機および並列計算について3年以上の開発経験もしくは保守経験があること。
・Shell(BASH, CSH)でのプログラミング経験を5年以上有すること。
・Pythonでの開発経験が2年以上あること。
・日本語でのコミュニケーションに支障がないこと。
・英語での基本的なコミュニケーションが可能であること。
・職務①並列高速計算機システムの設計およびハードウェア構築経験、もしくは
・職務②脳標準化画像解析技術の知識と経験を有し、FSL、FreeSurfer、HCP pipelineいずれかを用いた解析技術の2年以上の経験。
上級技師:
大学卒以上の方で、「職務内容」に関連する豊富な専門的知識と技術を有する方。もしくは同等の能力を有する方で、関連する分野での職務経験が5年以上の方。また、研究室のメンバーの指導も行える方。
技師:
大学卒以上の方で、「職務内容」に関連する充分な専門的知識と技術を有する方。もしくは同等の能力を有する方で、関連する分野での職務経験が5年以上の方。
上級テクニカルスタッフ:
専門学校卒、短大卒、大学卒以上の方で、「職務内容」に関連する充分な専門的知識と技術を有する方。もしくは同等の能力を有する方で、関連する分野での職務経験が最低でも2年以上の方。また研究室のテクニカルスタッフ等の技術的指導も行える方。
テクニカルスタッフ:
専門学校卒、短大卒、大学卒以上の方で、「職務内容」に関連する専門的知識と技術を有する方。もしくは同等の能力を有する方で、関連する分野での職務経験が最低でも2年以上の方。 - 待遇
- ※2022年10月17日以降、理化学研究所による公募要領において、着任が2023年4月1日以降となる場合「2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が5年を超えることはありません」「2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません」という記載は無効となります。
上級技師・技師:
1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として、65歳を超えての再契約は行いません。
3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。
上級テクニカルスタッフ、テクニカルスタッフⅠ:
1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として、65歳を超えての再契約は行いません。
3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。ただし、当研究所に在籍歴がある方はこれによらない場合があります。詳細は上記公募URLより「理化学研究所との有期雇用の通算雇用契約期間に関して」をご参照ください。
原則として2ヶ月間の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
理研共済会(互助組織)に要入会。
専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
敷地内禁煙。
その他、当研究所規程による。
※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
※上級技師・技師については、外部研究費(科研費等)の申請資格があります。 - 募集期間
- 2023年07月14日 必着 随時受付し、審査する。ポストが埋まり次第締め切り。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法及び締切日]
提出書類:
提出書類については、上記公募のURLをご参照ください。
応募方法:
推薦書以外の提出書類をPDFファイルもしくはZipファイルにまとめ、リンク先へアップロードしてください。
リンク先は、上記公募のURLより参照してください。
・ファイル名には、氏名・公募番号[BCI2201]を含めてください。
・ファイルアップロード時にはメールアドレスを必ずご入力ください。
・アップロード完了後、アップロードしたファイル名をkobe-jobs [at] riken.jpまで、必ずお知らせください。
推薦書は、推薦者より直接ご提出いただきます。ファイル名を「生命機能科学研究センター 脳コネクトミクスイメージング研究チーム 画像解析GPU/CPU計算機の高度化公募(応募者氏名)の推薦書」とした上で、本文に応募者氏名と推薦者氏名・連絡先を明記の上、リンク先へアップロードしてください。
リンク先は、上記公募のURLより参照してください。
・ファイルアップロード時にはメールアドレスを必ずご入力ください。
・アップロード完了後、アップロードしたファイル名をkobe-jobs [at] riken.jpまで、必ずお知らせください。
※受領確認のメール返信がない場合は、応募書類が届いていない可能性がありますので、お問い合せください。
※アップロードできないなど、不具合がある場合はお問い合わせください。
※応募書類は返却しませんのでご了承ください。
締切日:
随時受付し、審査する。ポストが埋まり次第締め切り。
[選考方法]
書類審査後、書類選考通過者のみ面接を行います。
※試験内容に関する質問には応じられません。
[お問い合わせ先]
神戸事業所 研究支援部 人事課 採用担当 Email: kobe-jobs [at] riken.jp
※お問い合わせはメールにて受け付けます。お問い合わせの際には、件名の冒頭に「[BCI2201]脳コネクトミクスイメージング研究チーム 応募職名(例:技師) 募集について」と記載してください。
※研究内容についてご質問がある場合には、Email: takuya.hayashi [at] riken.jp(脳コネクトミクスイメージング研究チーム 林)までお問い合わせください。
※[at]は@に置き換えてください。 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 個人情報の取扱について: 提出して戴いた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 2022年12月21日:[待遇]を修正しました。 2023年5月18日:[求人内容]、[待遇]を修正しました。