求人ID : D122080828

助教(女性)の公募(工学研究科工学専攻生命・応用化学系プログラム) | 名古屋工業大学

  • 公開日:2022.08.11.
  • 更新日:2022.11.17.

募集要項

求人内容
1.募集人員  助教(任期5年) 1名 女性であること.
(男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)に準拠する募集案件です.本学では,男女共同参画社会基本法の精神に則り,教員の選考を行っております).
採用後3年経過した後に実施する審査に合格すれば任期のない教員となります。審査は,教育,研究,学内活動及び社会貢献の実績など,多角的な視点で行います。
2.担   当  大学院工学研究科工学専攻,生命・応用化学系プログラム,
工学部生命・応用化学科
(将来的には,創造工学教育課程も兼任の可能性あり)
3.専門分野  高分子合成,機能性高分子,有機化学などを含む広い意味での高分子化学
に関連する分野(分解性高分子,環境関連化学,生体高分子など)
4.担当科目  工学部 化学実験・物理学実験(自然科学基礎科目,2年次),
ソフトマテリアル化学実験I,II (3年次),
ソフトマテリアル化学演習I,II(4年次),および卒業研究など。
(共通科目等については全学支援体制で,全員で担当します)

[勤務地住所]
名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学
研究分野
  • 大分野: 化学
  • 小分野: 複合化学
職種
  • 助教相当
募集組織
名古屋工業大学
勤務形態
常勤(任期あり)
勤務地
東海 ・ 愛知県
応募資格
5.応募条件  女性であること.
博士の学位を有するまたは見込みのある者
高分子化学に関連する分野(上述)で顕著な研究業績を有し,将来,当該分野を国内外で牽引する資質を有していること.学部・大学院における教育に熱意と責任感を持ち,大学運営に関わる関連業務に積極的かつ協調的に関与できること.
待遇
6.採用予定年月日 2023 年4月1日以降できるだけ早い時期
7.給与 本学規定による(年俸制を適用)
募集期間
2022年12月15日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
8. 提出書類
1) 履歴書(写真添付,学歴,職歴,所属学会,社会的活動等を記載,電子メールアドレスも記入)
2) 業績目録(著書,総説解説,ジャーナル論文,国際会議論文,講演・口頭発表,特許,その他特記事 項(受賞,招待講演,研究成果の社会還元のため企画した市民参加型イベント,その他の社会貢献活動等)に分類し,ジャーナル論文と国際会議論文については査読の有無を記載すること)
3) 代表的論文(3編以内,コピーでも可)
4) 外部資金獲得状況(科学研究費補助金,受託研究費,共同研究費,奨学寄附金,研究助成金等に関して,資金の名称,年度,研究テーマ,金額,代表者と分担者の別などを記載すること)
5) これまでの研究概要と今後の研究計画(2000 字程度)
6) 教育に対する抱負(1000 字程度)
7) Google Scholar Citations トップページへのリンク
8) 応募者について所見を伺える方2名の氏名,連絡先,現職,応募者との関係

9.審査方法 書類審査の後,必要に応じてプレゼンテーションと面接を行う(旅費は自己負担).
10.応募書類送付先および問い合わせ先
名古屋工業大学大学院 工学研究科 つくり領域 工学専攻生命・応用化学系プログラム 高須 昭則 宛 TEL:052-735-5266
E-mail:takasu.akinori@nitech.ac.jp
11.提出方法
応募書類を PDF ファイル(パスワードを設定)に変換の上,メールにて上記アドレスまで送付してください.その際,Subject には「教員応募書類」と明記してください.なお,設定したパスワードは提出書類 とは別のメールで送付してください. また,応募書類送付後7日以内に受領確認の連絡がない場合は,上記問い合わせ先まで連絡願います.


・本公募の応募者のなかに適任者がいない場合,再公募を行う可能性があります.

・本学では,男女共同参画の推進を始めとして,多様性を重視した教育・研究・就業環境の整備を推進しています.教員公募においては,業績等(研究業績,教育業績,社会的貢献ほか)及び人物評価において同等と認められた場合,女性と外国人を積極的に採用いたします.
・応募に係る個人情報は個人情報保護法及び本学規定に基づいて適切な取り扱いをしますが,選考上照会等を行う場合がありますのでご了承の上応募ください.
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
応募上の配慮
■海外など遠方にお住まいの方 最終面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、面接をオンラインで行う選択も可能とします。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください