求人ID : D122080177

特任研究員の公募(慶應医学部)、脳機能制御 | 慶應義塾大学

  • 公開日:2022.08.03.
  • 更新日:2022.11.25.

募集要項

求人内容
慶應義塾大学医学部 老化プロジェクト(信濃町)では非視覚光受容体OPN5を標的としたうつ病、認知症、パーキンソン病などの精神、神経疾患解析と治療法の開発について積極的に進めていただける特任研究員を2名募集いたします。
老化研究や生命科学以外の分野から挑戦し、起業など社会実装まで興味のある方を求めます。

[業務内容]
「非視覚光受容体OPN5による脳機能制御プロジェクト」に参画し、推進していただきます。動物モデルを用いた行動試験、CRISPRを用いた遺伝子編集、Optogenetics等による脳機能制御、免疫染色やFACS sortingなど習得して、研究を推進し、実験計画について自主的に立案、議論し研究室のメンバーと連携できる人材が好ましい。



[勤務地住所等]
慶應義塾大学医学部
〒160-0016
東京都新宿区信濃町35

[募集人員(職名・採用人数等)]
特任研究員 2名

[着任時期]
採用後できるだけ早い時期(要相談)
研究分野
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 生物学
  • 小分野: 全て
職種
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
慶應義塾大学
勤務形態
常勤(任期あり) 任期延長あり
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
○生物学、医学に関連する博士の学位もしくは同等の業績をお持ちの方
○学位を取得して4年以内。もしくは学位取得見込みの方。
○分子生物学、細胞生物学に詳しく、動物実験の経験がある方。
○老化研究に興味があり、解析結果を生かした創薬研究に興味がある方。
待遇
給与(年450-700万円)および待遇は慶應義塾大学の規定に則り決定いたします(能力に応じて応相談)
月曜日から金曜日の9:00-18:00(短縮可、勤務日数は応相談)。土日、祝日、年末年始は除く。

不明な点は、直接お聞きください。
募集期間
2022年08月03日 ~  2023年01月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
履歴書(写真貼付、これまでの経験、連絡先、電話番号およびメールアドレスを明記)
業績リスト
志望動機
興味のある研究
を以下のメールアドレスにお送りください。
e-mail: mhayano@keio.jp

JREC-IN Portalの「Web応募」機能からも応募頂けます。

【応募方法】
書類選考のうえ、面接をさせていただきます。面接日程は、対象者に1週間以内に別途連絡します。

【問い合わせ先】
慶應義塾大学医学部、精神神経学教室
特任講師 早野 元詞
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください