求人ID : D122110249
プログラマー(非常勤職員) 募集要項
- 公開日:2022.11.05.
- 更新日:2022.12.01.
募集要項
- 求人内容
- [業務内容の詳細、プロジェクトの説明等]
認知症未来社会創造センターおよび健康データ科学研究室にて行われる健康長寿データベース構築に関連する研究補助業務
生物統計学、生物情報学、データ科学、疫学に関連した研究課題に必要となる統計学的手法のR,Python,SAS,C+などの言語を用いたプログラムの作成、ソフトウエア開発の実施
ソフトウエア、プログラムコードの管理
[勤務地住所等]
東京都板橋区栄町35番2号
(東武東上線「⼤⼭」駅下⾞徒歩4分、都営地下鉄三⽥線「板橋区役所前」駅下⾞徒歩11分)
[募集人員]
1名
勤務時間: 9:00 〜17:4 5 (7 時間 45分勤務、休憩時間1時間)※応相談
[着任時期]
決定後に事務手続きが終わり次第(相談の上決定します)。 - 研究分野
- 大分野: 総合理工
- 小分野: 計算科学
- 大分野: 複合領域
- 小分野: データ科学
- 大分野: 総合理工
- 小分野: ソフトウエア工学
- 職種
- 研究・教育補助者相当
- 募集組織
- 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
- 勤務形態
- 非常勤(任期あり) 【雇用期間・更新】契約締結日から令和5年3月31日まで ※契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績・態度、労働者の能力、法人の経営状況、従事している業務の進捗状況、外部資金の受入状況により2年を超えない範囲 での更新する場合がある。 更新の場合、雇用期間満了日時点の年齢が満65歳未満の方に限る。
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- 1. Python、R、SASのいずれかの言語を用いて、統計学的手法の解析プログラムを作成することができる。
2. 物理学、情報学、統計学あるいはそれに関連する分野の学士以上の学位があり、研究所あるいは大学での業務にかかわったことがあることは望ましい。
3.SAS、R、Python, C+、JAVA, SQL, XMLのうち複数の言語を用いた業務経験があるとなお望ましい。特にSQLとPythonでの統計解析以外を目的とするコーディングもできることが望ましい。
4.経験は一切ないが、SQLとPythonでのデータハンドリングの実務に意欲的に取り組みたい。 - 待遇
- [給与]
当センター規程による(日額 12,900円:資格・実績・経験等により応相談)
[勤務日数・勤務形態]
月12日以上16日以内(土日祝日休み) ※勤務日数と時間は応相談
[社会保険]
勤務時間が週20時間以上の場合
労災保険、雇用保険、健康保険・厚生年金・介護保険(40歳以上65歳未満)、東京都人材支援事業団(福利厚生)、その他規程により年次有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇あり
[賞与]
あり(週20時間以上勤務の場合)(年間1.5か月:令和3年度実績)
[通期手当]
回数券計算または定期券計算により⽀給(法⼈規定により、通勤距離2km 未満の場合、⼿当⽀給はなし。)
[支給日]
毎月末締め、翌月15日支給
[その他]
・センター各種規程(https://www.tmghig.jp/outline/governance/regulations/)
・センター敷地内禁煙 - 募集期間
- 2022年11月04日 ~ 2023年03月31日 必着 ※ただし、募集状況等に応じた期間の延長、または採用が決まり次第募集終了となる場合があります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
①業績書(プログラミング経験があれば)
②履歴書(電子メールアドレスを必ず記載)
※ 提出書類は一切お返しできませんのでご了承ください。
※ 提出いただいた個人情報はセンター内規に従い保管し、募集期間終了後は直ちに破棄します。
[選考方法]
書類選考、面接試験(書類選考通過者に別途面接の日時をご連絡いたします。)
[お問合せ、書類提出先]
〒173-0015
東京都板橋区栄町35番2号
地⽅独⽴⾏政法⼈東京都健康⻑寿医療センター
健康長寿イノベーションセンター健康データ科学研究室 田中 紀子 Email: gheds@tmig.or.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- 【12/1更新】募集期間並びに着任時期について更新。