求人ID : D123020060

【待遇(基本給)改正】資源循環領域 特別研究員/准特別研究員(【2023年度】国際的な資源利用の不平等・格差の計測と可視化に関する研究業務)

  • 公開日:2023.02.03.
  • 更新日:2023.02.28.

募集要項

求人内容
[業務内容]
 資源利用の格差是正と持続可能性強化に資する指針・科学的目標の設計の為、国・地域別の活動量(採掘、貿易、消費、蓄積)と資源利用に起因する影響量(環境負荷、雇用・便益など)の解析による不平等・格差の計測、影響の原因者と被害の主体との空間的乖離の可視化に取り組むと共に、サーキュラーエコノミー型の経済戦略の影響の把握に係る研究を行う。

[勤務地住所等]
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域

[募集人員]
特別研究員または准特別研究員:1名

[着任時期]
2023年5月1日以降のなるべく早い時期。
研究分野
  • 大分野: 環境学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 社会科学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 全て
職種
  • 研究員・ポスドク相当
募集組織
国立研究開発法人国立環境研究所
勤務形態
非常勤(任期あり) [雇用期間・更新] 採用日より2024年3月31日まで。なお、研究所の事業計画、勤務実績等の状況により2028年3月31日(最長更新限度)までの間に限り、年度単位での更新があり得ます。
勤務地
関東 ・ 茨城県
応募資格
[必要とされる専門分野及び資格]
 以下のすべての要件を満たすこと。
(1)採用時点で、修士の学位又は博士の学位を有すること。あるいは同等の研究実績を有すること。
(2)[業務の内容]に関連する自然科学又は人文社会科学を専門とすること。
(3)調査研究に必要な日本語および英語によるコミュニケーション能力と研究成果発信能力を有すること。
待遇
(職種)特別研究員(ポスドク相当)又は准特別研究員
 ※契約職員
(雇用形態)フルタイム ※国立環境研究所では、フルタイムの契約職員も非常勤待遇となります。
(1日の勤務時間)特別研究員 裁量労働制
         准特別研究員 7時間45分
(時間外及び休日勤務の有無)有
(給与)「国立研究開発法人国立環境研究所契約職員給与規程」に基づき決定し支給する。
基本給 特別研究員(年俸制※1/12を毎月支給)4,776,000円より
    准特別研究員(日給制)13,470円より
(試用期間)6箇月
(その他就業関係)「国立研究開発法人国立環境研究所契約職員就業規則」及びその他関連規程によりご確認ください。
(参考)国立環境研究所基本規程http://www.nies.go.jp/kihon/kitei/index.html
募集期間
2023年04月30日 必着 ただし適任者が見つかり次第、締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[提出書類]
(1) 履歴書(写真添付、所定の様式を使用)1部

※所定の様式は下記URLからダウンロードしてください。
 http://www.nies.go.jp/osirase/saiyo/form.html
 なお、履歴書の職歴欄には、雇用先、雇用期間等を正確に記載してください。
 また、国立環境研究所との間に雇用契約以外の契約・委嘱等の関係(共同研究、研究協力、労働者派遣等)がある場合は、その旨も記載してください。

[応募方法]
郵送による。
(封筒に朱書きで「資源利用分析特別研究員応募書類」と記載すること。)

[選考方法]
 書類審査の後、面接を行い決定する。面接を行う者には別途連絡をする。

[問い合わせ及び書類提出先]
 国立研究開発法人国立環境研究所
(住所)〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
(ユニット名)資源循環領域
(室名)国際資源持続性研究室
(氏名)中島 謙一
(TEL)029-850-2744
(E-mail)nakajima.kenichi(半角で@nies.go.jpをつけてください。)
電子応募
この公募は、電子応募できません。
備考
[公募番号] R05-R-022 ※本公募は科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律第15条の2の対象業務に該当します。  科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律と労働契約法第18条の通算契約期間に関しては、以下を参照してください。  https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000488206.pdf
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください