求人ID : D123020249
准教授の公募(イタリアの文学・思想・芸術) | 京都大学
- 公開日:2023.02.07.
- 更新日:2023.02.07.
募集要項
- 求人内容
- [担当授業科目など]
下記の授業科目(いずれも半期科目)及び論文指導
(人間・環境学研究科)芸術文化講座の講義、演習、特別演習など。
(総合人間学部)芸術文化講座の専門科目(講義、演習)など。
(全学共通科目)イタリア語ⅠA、イタリア語ⅠB、イタリア語ⅡA、イタリア語ⅡB(前期週4コマ、後期週4コマ)。
[勤務地住所]
京都市左京区吉田二本松町
[募集人員]
1名
[着任時期]
令和6年4月1日 - 研究分野
- 大分野: 人文学
- 小分野: 文学
- 大分野: 人文学
- 小分野: 芸術学
- 大分野: 人文学
- 小分野: 哲学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 京都大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 近畿 ・ 京都府
- 応募資格
- 次の条件のすべてを満たすこと。
(1)イタリアの文学・思想・芸術のいずれかの専門分野について、広く学部、大学院修士、博士課程学生の教育研究指導にあたることができること。
(2)イタリアの文学・思想・芸術のいずれかの専門分野、あるいはその関連分野で博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の研究業績を有すること。
(3)イタリアの文学・思想・芸術のうちいずれか一つ以上の専門分野で優れた研究遂行能力と業績があり、領域横断的な幅広い研究視野を有すること。
(4)全学共通科目(イタリア語)を担当する能力、意欲、責任感があること。大学等の高等教育機関におけるイタリア語教育歴があることが望ましい。
(5)イタリア語の高度な運用能力があること。
(6)専門科目の授業および学生指導、学内の諸業務を行うに十分な日本語の高度な運用能力があること。 - 待遇
- [採用後の待遇]
勤務形態:常勤(任期なし)、専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
給与・手当等:本学支給基準に基づき支給
試用期間:あり(6ヶ月)
社会保険等:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項]
京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 - 募集期間
- 2023年02月03日 ~ 2023年04月28日 必着 2023年4月28日(金)17:00(日本時間)までに、提出書類をアップロードし、通知メールを送信すること。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
(1)履歴書(様式自由)。高等学校卒業以降の学歴・職歴(高等教育における教歴については科目名も記すこと)、現住所・電話番号・電子メールアドレス、受賞歴、獲得資金、所属学会、賞罰を記載。
(2)研究業績一覧(様式自由)。著書(単著)、著書(共著)、論文(査読の有無を明記)、翻訳、講演・研究発表(招待の有無を明記)、その他に分け、発表年の新しいものから順に記載。印刷中ないし印刷予定については出版証明書などを添付。
(3)代表的な研究論文3編(うち少なくとも2編は日本語によるものとする)。3編のうち1編は著書や学位論文の1章程度の抜粋をもって代えてもよい。日本語論文には400字程度の要約を、日本語以外の言語で書かれた論文には1000字程度の要約をつける。
(4)全学共通教育におけるイタリア語教育に対する抱負・意見(イタリア語で1000語程度およびその日本語訳)
(5)大学院・学部における専門科目を担当するにあたっての抱負・意見(日本語で2000字程度)。
(6)応募者について照会可能な方2名の氏名、連絡先(電子メールアドレス、住所、電話番号)。
[提出方法]
以下の①、②の手順に従って下さい。
①提出書類(1)〜(6)全てを1つのPDFファイルにまとめ、ファイル名を、○○○○_△△△△.pdf(○○○○は応募者氏名、△△△△はメールアドレス)とします(例:京大花子_kyodai.hanako@koubo.com.pdf)。下記のURLにアクセスし、指示に従って自身のメールアドレスを入力してワンタイムパスワードを受けとり、ログインのうえ、上述のPDF応募ファイルをアップロードします。
https://fsv.iimc.kyoto-u.ac.jp/public/YTPIgA5abwUAtOoBkDWFLgbEj43RnVhPq1Qj6AuuHvGs
アップロードの完了は、ダイアログボックスで表示されます。
②①のアップロード完了を確認後、下記の形式で通知メールを送付して下さい。
宛先:takeda.hironari.2n*kyoto-u.ac.jp(*の代わりに@)
件名:芸術文化講座応募通知
本文:応募者氏名と連絡先(メールアドレスと個人用電話番号)
セキュリティ上、この通知メールには応募ファイルを添付しないで下さい。応募ファイルを確認し、72時間以内に受領のお知らせを折り返しメールします。
[選考方法]
まず提出書類に基づいて選考を行います。この選考を通過した応募者について、提出書類(3)以外の主要研究業績や、共通教育や学部・大学院専門科目のシラバスなどの追加書類の提出を求め、面接(模擬授業・研究発表を含む)を行うことがあります。面接の交通費・滞在費は応募者の自己負担とします。面接はオンラインで行う場合があります。選考結果は、人間・環境学系会議決定後に通知します。
[応募書類について]
提出していただいた書類は、採用審査のみに使用します。
正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与を行うことは一切ありません。
[問い合わせ先]
京都大学大学院人間・環境学研究科 武田宙也
E-mail: takeda.hironari.2n*kyoto-u.ac.jp(*の代わりに@を入れて下さい)
なお、電子メール以外の方法による問い合わせは受け付けません。 - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 京都大学は男女共同参画を推進しています。「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。また、さまざまなライフイベントに伴う休業期間がある場合、理由明記の上、履歴書に休業の旨記載できます(男女を問わず)。審査の際に休業中の業績については、休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。 なお着任後に一定期間、地球環境学堂に異動し、人間・環境学研究科とのダブルアポイントメント(両任)教員となっていただく場合があります。地球環境学堂については次のwebページをご覧下さい。https://www2.ges.kyoto-u.ac.jp/