求人ID : D123020337

新潟大学自然科学系教員公募(創生学部,准教授)《3/4》 | 新潟大学

  • 公開日:2023.02.08.
  • 更新日:2023.02.22.

募集要項

求人内容
新潟大学教育研究院自然科学系において、文理融合型の創生学部を担当する、生物科学、地球科学系分野、または土木工学、建築学、材料工学、機械システム工学、化学システム工学系分野の教員1名(准教授)を公募いたします。

[担当学部・研究科]
創生学部・大学院自然科学研究科

[専門分野]
生物科学・地球科学の以下の分野【(広義の)生物学、環境科学、地球惑星科学およびそれらの関連分野】または、工学の以下の分野【土木工学、社会システム工学、建築学、材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、安全工学、防災工学、材料工学、化学工学、応用化学、地球資源工学、エネルギー学およびそれらの関連分野】

[職務内容・条件]
文理融合型の創生学部専任教員として、リテラシー学修および課題解決型の教育を、単独または分担して行っていただきます。データサイエンス教育については、文系学生を含む様々な専門を学ぶ学生に対する実践・応用的教育への参画、またその企画立案および運営を担っていただききます。大学院自然科学研究科においては、専門に応じて適切な専攻・コースをご担当いただききます。

[(参考)創生学部について]
文理融合型学部。教員がその専門性を「核」とし、学生に授けた研究テーマを通じて研究・教育を一体的に行う理系学部一般の研究教育活動とは対照的に、創生学部学生は教員の専門性に関わらず自らの興味関心に従って主体的に研究テーマを決め、自律的学修能力、課題解決能力、論理的思考力と自己表現力などを修得するとともに、総合大学の教育資源を活用して自らが求める専門領域についての学修を行います。このため創生学部教員は、指導内容と専門性の一致を前提とせず、その専門性を「背景」とし、文系型学生を含む多様な学生の学修支援を行うことが期待されます。創生学部の教育の詳細については、https://create.niigata-u.ac.jpを参照ください。

[勤務地住所等]
新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地

[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授 1名

[採用予定年月日]
2023年10月1日以降のなるべく早い時期
研究分野
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 建築学
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 材料工学
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 機械工学
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
新潟大学
勤務形態
常勤(任期あり) 5年任期(再任可)
勤務地
北陸・甲信越 ・ 新潟県
応募資格
[応募資格]
(1)創生学部の教育理念を十分に理解し、リテラシー学修および課題解決型の教育に、異なる専門性をもつ教員と共同で取り組む熱意のある者
(2)自らの専門分野を軸に、分野横断・融合的な研究を行うことに熱意のある者
(3)様々な専門を学ぶ学生に対するデータサイエンス教育への参画、またその企画立案および運営を担うことに意欲のある者
(4)大学での学士教育経験を有する者
(5)自然科学系の博士の学位を取得している者
(6)採用後、新潟市又はその近郊に居住し、業務遂行が可能な者
(7)インターンシップや産学連携プロジェクト等の実践型教育経験を有することが望ましい
待遇
給  与:年俸制(国立大学法人新潟大学年俸制教員給与規程による)
勤務時間:裁量労働制 みなし労働1日7時間45分
休  日:土・日・祝日、12/29~1/3
保  険:共済保険(健康・年金)、雇用保険、労災保険等
定  年:65歳
募集期間
2023年02月06日 ~  2023年05月31日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類]
以下、全てA4用紙・書式任意でご用意ください。
(1)履歴書(現住所、電話番号、E-Mailアドレス、学位、学歴、職歴、所属学会、教育歴、研究歴、社会活動歴、学会活動歴等を記載し、顔写真を貼付のこと。)
(2)学位論文、学術論文(査読付きのもの、SCI雑誌には冒頭にマーク(*)を付すこと)、著書、総説・解説、国際会議(招待講演、口頭発表、ポスター発表の別を明記)、特許、学会賞等の受賞、およびその他に区分し、著者名、タイトル、掲載誌名、掲載頁、出版年等を記載した業績リスト
(3)科学研究費補助金等の外部資金の獲得状況(過去10年分の種目・種類等、題目、代表/分担の別、期間と金額(分担の場合は分担額))
(4)主要論文5編以内のpdfファイル(400字程度で各論文の概要も添付のこと。)
(5)これまでの教育と研究、また社会活動等に関する実績
(6)本学に採用された場合の抱負について、「教育・人材育成」と「研究」に分けて、それぞれ2,000字程度にまとめたもの
(7)応募者について意見を聞くことのできる方2名の氏名・電子メール連絡先

※必要に応じて、追加書類の提出をお願いする場合があります。

※応募書類は選考及び採用以外の目的には使用しません。本公募により本学が取得した応募者の個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき適正に管理します。

【電子応募】
この公募は、JREC-IN Portalの「Web応募」による電子申請にて受付いたします。
Web応募では応募者の添付できる書類は1ファイルのみとなっているため、全ての応募書類を圧縮して1つのZIPファイルとするか、まとめて1つのPDFファイルとして応募ください。

[選考方法]
書類選考の上、面接(オンライン形式の場合あり)を行います。面接の中で、模擬講義を実施頂く場合があります。面接の日時は、別途本人宛通知します。ただし、交通費・滞在費等の選考にかかる費用は、応募者負担とします。

[問合せ先](電子メールでお願いします)
新潟大学自然科学系(創生学部)教授 熊野 英和
E-mail kumano@create.niigata-u.ac.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
・本公募は任期付教員の公募であり、別途学内の定めに基づいて実施する審査を経て、有期労働契約が通算10年を超えて更新された場合、申込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換することが可能です。 ・新潟大学では、ダイバーシティ推進センター(https://diversity.nu.niigata-u.ac.jp/)を設置し、女性研究者支援を推進しています。また、キャンパス内は全面禁煙となっています。 ・データ番号D123020335,D123020336,D123020338は同一の公募です。研究分野を広く設定するため、複数に分けて掲載します。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください