求人ID : D123020465
岩手大学農学部食料生産環境学科食産業システム学コース 助教(女性限定)の公募 | 岩手大学
- 公開日:2023.02.09.
- 更新日:2023.02.16.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
農学部食料生産環境学科に属し、食産業システム学コースを担当します。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
研究分野
教育研究専門分野:農業環境工学および農業情報工学関連分野
今回の公募では、情報処理演習(分担)、食料生産環境学概論(分担)、食産業システム学実験Ⅰ(分担)、食産業システム学実験Ⅱ(分担)などと卒業研究を担当できる方を募集します。
[勤務地住所等]
〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-8
岩手大学農学部
[募集人員(職名・採用人数等)]
助教1名(女性限定)
[着任時期]
令和5年9月以降のできるだけ早い時期 - 研究分野
- 大分野: 農学
- 小分野: 農業工学、環界農学、生産環境農学
- 大分野: 複合領域
- 小分野: 生活科学、科学教育、教育工学
- 大分野: 環境学
- 小分野: 環境解析学、環境保全学、環境創生学
- 職種
- 助教相当
- 募集組織
- 岩手大学
- 勤務形態
- 常勤(テニュアトラック)
- 勤務地
- 東北 ・ 岩手県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 女性であること。
※「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に関わる措置に関する特例)の規定により、岩手大学における研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施します。
(2) 博士(またはPh.D.)の学位を有する方。
(3) 食産業システム学コースにおいて、教育と研究に熱心に取り組める方。
(4) 大学の運営に積極的に参画できる方。
(5) 上記の業務遂行のための語学力(日本語および英語)を有する方。 - 待遇
- [採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
国立大学法人岩手大学職員就業規則に基づく
専門業務型裁量労働制 みなし労働 1 日 7 時間 45 分
給与・手当:年俸制。基本給(毎月年俸月額)のほか、業績給(期末・勤勉手当相当額など)を支給。退職手当は退職時に支給。
また、本学の規定に基づき、支給基準に該当する場合は、扶養手当、住居手当、通勤手当などを支給。
社会保険:文部科学省共済組合及び厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入
休日:土日祝、年末年始、夏季休暇
その他:構内全面禁煙
・採用時からテニュアトラック期間(5年)満了時までに学内規程に基づくテニュア審査が行われ、可とされた場合にはテニュアが付与されます。
・岩手大学はダイバーシティを推進しています。その一環として、本公募に関し以下の取組を実施しています。【若手教員採用促進に関する取組】 テニュア・トラック教員(講師・助教)に対して研究費として以下のスタートアップ支援経費を支給します。(理系:100万円×2年間)
・両住まい手当制度など、女性等多様な研究者の増加・定着のための支援策を行っております。各種支援制度についてはこちら(https://www.iwate-u.ac.jp/gender/kkshien/support.html )、
学内保育所についてはこちら
(https://www.iwate-u.ac.jp/gender/wlbshien/wlb_hoikusho.html)、
学内保育スペースについてはこちら
(https://www.iwate-u.ac.jp/gender/parun/parun_guide.html )
をご覧ください。
・産前産後休暇、育児休業及び介護休業を取得していた場合には、選考の過程で考慮します。 - 募集期間
- 2023年04月03日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法(提出書類/郵送・メール添付・Web応募利用の詳細などの提出方法/住所・メールアドレスなどの送付先)]
(1) 履歴書1通(写真貼付、様式は任意)
(2) 研究業績目録(別紙作成要領を参照)
(3) 主要論文別刷(またはコピー)3編
(4) 研究・教育について、これまでの概要および今後の抱負(2,000字程度)
(5) 応募者について照会可能な方(2名)の氏名と連絡先(所属、住所、電話、E-mail)
応募書類提出先および問合先
提出先:〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-8
岩手大学農学部食料生産環境学科 教授 小出章二
電話: 019-621-6182
E-mail: shojides@iwate-u.ac.jp
応募封筒等には「食料生産環境学科 助教(女性限定) 応募書類在中」と朱書きして、簡易書留またはレターパックプラスで郵送してください。応募に関する個人情報は、選考以外の目的には一切使用しません。また応募書類は返却しません。
メールによる応募をご希望の方はご相談ください。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考を通過した方には、面接を実施します。このなかで英語による研究紹介をお願いします。面接はオンラインとする場合もありますのでご了承ください。 - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、電子応募できません。