求人ID : D123020325

研究開発部 湘南研究所 研究員

  • 公開日:2023.02.10.
  • 更新日:2023.02.10.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
2001年設立、資本金1億円、従業員数20名(博士号取得者7名)
当社は東大医科学研究所の所長をされていた故新井賢一先生と1980年代にサイトカインのクローニングなどで時代をリードしていた米国DNAX研究所のメンバーが2001年に設立したギンコバイオメディカル研究所を前身としています。その後2007年にSBIグループの会社となり、現在に至ります。すでに4本の自社創生シーズのライセンス導出に成功しており、業界内において高い研究開発力を認められております。
主な事業内容としては医薬品の研究開発、特に医薬品シーズの探索で、樹状細胞制御による疾患(癌)治療薬の研究開発を行っています。今回はがん免疫治療薬の研究開発力の強化を目的として、リーダーと共に研究に従事していただける人材を募集します。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
湘南研究所においてリーダーの指導の下で他のメンバーと協力して研究に従事していただきます。

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
湘南研究所(湘南アイパーク内)
https://www.shonan-health-innovation-park.com/

[募集人員(職名・採用人数等)]
1

[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年4月1日~7月1日(要相談)
研究分野
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 腫瘍学
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 基礎医学
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 薬学
職種
  • 研究員・ポスドク相当
  • 研究・教育補助者相当
  • 研究開発・技術者相当
募集組織
SBIバイオテック株式会社
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
関東 ・ 神奈川県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
理系(バイオ系)の大学院で博士号の学位を取得している方。
特に細胞生物学的手法や動物実験に慣れている方を優遇しますが、がん免疫分野の研究に興味があり、革新的新薬開発に熱意をもって取り組んでくださる方、企業での就業経験のないアカデミアの研究者の方からのご応募も歓迎いたします。
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
職名:リサーチアシスタント、リサーチアソシエイト
給与:年俸360万円~480万円(半期報酬180-240万円、経験・能力に応じて決定します)
就業時間:9時~17時45分
雇用形態:正社員
試用期間:6か月(試用期間中における条件の違いはなし)

[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
時間外労働:最大で月20時間程度
休憩:1時間(12時~15時の間)
休日:土曜日、日曜日、祝日、夏期休暇3日、年末年始4日
年次有給休暇:入社時に入社月に応じて1~10日付与(算定月1月、 11日~最高20日)
各種保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、団体定期保険
各種制度:給与改定年2回(4月、10月)、賞与は業績に応じてあり、交通費支給あり、確定拠出年金制度あり、定年60歳(再雇用制度あり)、食事代補助あり(月3,780円)

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
敷地内禁煙
募集期間
2023年02月10日 ~  2023年06月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮するなどして1つのファイルにまとめて応募してください。履歴書・業績リストをご提出ください。

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考後に研究所で面接の上で採否を決定いたします。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
メールにて通知します。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
SBIバイオテック株式会社
管理部 角谷
msumiya@sbigroup.co.jp
03-6229-0787
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
応募上の配慮
■海外など遠方にお住まいの方 最終面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、1次面接をオンラインで行う選択も可能とします。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください