求人ID : D123020694

助教(特定雇用)または特任助教の公募 | 信州大学

  • 公開日:2023.02.14.
  • 更新日:2023.02.14.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]

信州大学医学部公正研究推進講座は、研究公正および研究倫理教育・研究を専門とする国内初の講座として、2019年4月に信州大学医学部に設置されました。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)の寄附講座である当講座は、APRINとの連携のもと、従来の課題であった大学院における行動規範教育の体系化や教育・研究の改善実施等の充実を図ることを目的としています。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
・研究公正・研究倫理教育のための教材作成・管理(教材のeラーニング化に伴う取りまとめ、編集、校閲、利用者からのフィードバックの取得等の作業)
・研究公正・研究倫理に関する情報収集(国内外の研究倫理・研究公正の教育教材に関する実態調査など)
・その他、研究公正・研究倫理に関する大会の運営、外部研究機関等との連携、等

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
長野県松本市旭3-1-1

[募集人員(職名・採用人数等)]
若干名

[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年06月01日以降のできるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 複合領域、社会科学、医歯薬学
職種
  • 助教相当
募集組織
信州大学
勤務形態
常勤(任期あり) 助教(特定雇用)の任期は令和7年3月31日まで。更新の可能性あり。 特任助教の任期は令和6年3月31日まで。更新の可能性あり。
勤務地
北陸・甲信越 ・ 長野県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

(1)博士の学位を有する者、またはこれに準ずる業績を有し近い将来に学位取得の見込みがある者
(2) 専攻分野に関する著書・論文総数3編以上を有する者
(3) 人格に優れ,当該分野における知識と能力を有する者
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要

給与:年俸制とし、本学規定および本人の経歴を考慮して決定する。年俸には賞与・諸手当等を含む。
社会保険:週20時間以上勤務の場合、加入可能。
助教(特定雇用):試用期間6ヶ月あり
特任助教:試用期間14日間あり
勤務時間:裁量労働制(本法人の教員には専門業務型裁量労働制が適用され、勤務時間については1日7時間45分勤務したものとみなされる。)
※特任助教の場合、エフォート管理による勤務日数の調整も可能とする。


[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/regulations/act/frame/frame110000150.htm

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
あり
募集期間
2023年03月31日 必着 ただし、適任者が見つかり次第募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]

以下の書類をPDFなど電子媒体で作成の上、提出してください。必要な情報が記載されていれば書式は限定しません。採用決定後に、本学所定の書類を提出していただきます。
(1)履歴書
(2)業績目録(researchmap併用可)
(3)自身の研究活動と研究公正・研究倫理の関わりについてまとめた、今回の職務に関する抱負(1,500字程度)
(4)そのほか、審査に際して参考となる情報・資料があれば添付(論文や学会発表資料など)
(5)エフォートに関する希望*
* 応募者のエフォートを考慮して、複数名を採用する場合があります。着任可能な時期と併せ、希望する条件を明記してください。

[送付先]
下記のアドレスに送付すること。情報漏洩を防ぐため、パスワードを設定してください。
【書類送付先】信州大学医学部公正研究推進講座
電話 0263-37-2352
メール kouseiken@shinshu-u.ac.jp


[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
一次選考:書類審査(4月上旬)
二次選考:書類審査通過者の面接(4月中旬)
※面接日時は応募者と調整の上、リモートによる面接を行う。
※面接では質疑応答の他、応募書類(3)に基づく15分程度の自己アピールをお話しいただきます。研究倫理・研究公正の分野での自分の将来像とそれにかける熱意をお伝えください。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
電話,郵送,メールのいずれかで結果を通知します。
応募書類は原則返却しません。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要

信州大学医学部公正研究推進講座
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
電話 0263-37-2352
メール kouseiken@shinshu-u.ac.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
信州大学は男女共同参画を推進しており、業績等(研究業績、教育業績、社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合には女性を採用します。ただし、これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。  また、研究者がその能力を最大限発揮できるよう、研究補助者制度やメンター制度の導入による研究環境の整備を行っています。さらに、教職員のワーク・ライフ・バランスの推進として、学内保育施設運営、ベビーシッター派遣事業割引券の配付、大学入学共通テスト等における一時保育など男女共同参画へ積極的な取組を行っています。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください