求人ID : D123020660
教授または准教授の公募(経営組織論) | 熊本県立大学
- 公開日:2023.02.14.
- 更新日:2023.02.14.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
分野:経営組織論
所属:総合管理学部総合管理学科
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
<学部>
経営組織論、その他経営学関連科目2科目、プレゼミナール、基礎総合管理学演習、専門演習Ⅰ、Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲ-1、Ⅲ-2
<大学院>
経営組織論特殊講義、特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
*カリキュラムの一部変更を予定しているため、担当授業は変更の可能性があります。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
熊本県熊本市東区月出3丁目1番100号
[募集人員(職名・採用人数等)]
教授または准教授1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和6年(2024年)4月1日 - 研究分野
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 経営学
- 職種
- 教授相当
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 熊本県立大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし) ただし、学位がなく准教授採用の場合は5年で再任不可(任期中に学位を取得した場合は定年制へ移行)。
- 勤務地
- 九州・沖縄 ・ 熊本県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)本学の「教員採用に係る基本方針(令和2年4月6日付け(※)」を踏まえた資質を備えている者。
※ https://www.pu-kumamoto.ac.jp/sys/wp-content/uploads/2021/12/recruitment_policy.pdf
(2)博士号を有する者、または博士の学位に相当する教育研究業績を有する者(学位がなく准教授採用の場合は5年で再任不可。但し、任期中に学位を取得した場合は定年制へ移行。教授採用の場合は、学位がなくても定年制が適用。)
(3)上記専門分野に関する研究業績がある者。
(4)大学院博士前期課程および後期課程の担当が可能、または近い将来に可能な者。
(5)教育、研究、地域貢献および学部・大学院の運営に熱意をもって取り組む意欲がある者。
(6)採用後は熊本市もしくは近隣に居住することが可能な者。 - 待遇
- [職名]教授または准教授
[給与、勤務時間、休日]公立大学法人熊本県立大学職員就業規則等による
[社会保険、労働保険]公立学校共済組合(健保・年金)、雇用保険、地方公務員災害補償法適用保険等 - 募集期間
- 2023年02月10日 ~ 2023年06月02日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類・応募方法]
(1)履歴書(本学ホームページより様式をダウンロードして記載のこと)
URL: https://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/post-16285/
(2)教育研究業績書(同上。著書、論文の概要を記載)
URL: https://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/post-16285/
(3)上記研究業績中、主要なもの3編(抜き刷り又はコピーでも可)とそれぞれの要旨(1000字程度)を各1部
(4)最終学歴を証する書面(卒業・修了証明書など)
(5)赴任後の教育、研究、地域貢献に対する抱負(A4用紙1枚程度)
※応募書類は原則として返却しません。なお、採用に至らなかった方の応募書類は、当該採用選考業務終了後、適切な方法で廃棄します。返送を希望する場合は返送先住所、氏名を書いて、簡易書留代金相当分の切手を貼った返信用封筒を同封してください。
書類提出先
(1)郵送の場合
〒862-8502熊本市東区月出3丁目1番100号 熊本県立大学長 堤 裕昭
(「経営組織論教員応募書類在中」と朱書し、書留で郵送してください。
(2)持参の場合
熊本県立大学 総務課 総務班
[選考方法]
書類審査および面接(模擬授業等のプレゼンテーションを含む)
*本学までの旅費を支給します。
[連絡先]
熊本県立大学 総合管理学部長 澤田 道夫
電話 096-321-6660(直通)
FAX 096-383-2966
e-mail sawada-m@pu-kumamoto.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- (学部長からのメッセージ) 総合管理学部は、公共・福祉、ビジネス、情報を統合・体系化した総合管理(アドミニストレーション)学を専門的に教育・研究する学部です。本学部には研究者の職場として以下のような魅力があると考えています。 一学部一学科に法律・行政・福祉・経営・経済・情報など各分野の教員が所属しており、様々な学際的コラボが行われています。 高い入試倍率を保つ公立大学の学部として、地元熊本県をはじめ全国各地から優秀な学生が集まっています。 充実した研究環境や学部独自のサバティカル制度の導入など、教員の研究支援に力を入れています。 本学部の教育・研究の趣旨にご賛同いただける研究者の皆様の積極的なご応募をお待ちしています。