求人ID : D123020737

工学研究院建設社会工学研究系 | 九州工業大学

  • 公開日:2023.02.14.
  • 更新日:2023.02.14.

募集要項

求人内容
本学建設社会工学研究系は、安全安心な社会の構築と維持に貢献することを目指し、「国土デザインコース」と「建築学コース」の2コース編成で教育研究を展開しています。「国土デザインコース」では特に、自然災害に対する安全安心な社会の構築と維持を大きなテーマの一つとしており、近年の気候変動に伴う災害の頻発・激甚化への対応と教育研究の実施体制を整備しています。その人員補充のため、水工学・水防災分野を主たる研究分野とし、従来的な治水に加え、流域治水、土砂移動を考慮した治水、水文気象災害や流砂災害の予測・対策、ドローンや人工衛星によるデータとIoT技術を用いた河川流域の物理環境把握や水害被害評価など、これからの水災害に対する防災・減災技術の先端的研究開発に活躍が期待される教育職員を募集します。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
主たる業務:
(1)水工学・水防災分野を主たる研究分野とし、特に自然災害に対する防災・減災の分野において先端的研究、横断的研究を推進すること。
(2)工学部において河川工学、水理学、建設数学、水工学系科目(実験、実習を含む)を担当すること。
(3)大学院工学府における当該専門分野の科目を担当すること。
(4)学部学生の卒業研究の指導、博士前期課程学生の研究指導、博士後期課程学生の研究指導または研究指導補助を行うこと。
(5)国、自治体、企業等との委託研究・共同研究を含め、種々の研究プロジェクト等を推進すること。
(6)大学の管理運営の業務を応分に担当すること。

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
所属組織: 九州工業大学 大学院 工学研究院 建設社会工学系
福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1

[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授 1名(テニュアトラック)

[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年(令和5年)10月1日以降のできるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 土木工学
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
九州工業大学
勤務形態
常勤(テニュアトラック) 採用日から5年間(テニュアトラック制度を適用〔任期の定めのある教育職員として採用し、テニュア審査(3年目の中間審査及び5年目の最終審査)を実施し、任期の定めのない教育職員への転換の可否を判断します。)
勤務地
九州・沖縄 ・ 福岡県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)採用時点で博士またはPh.D.の学位を有すること。
(2)当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すこと。
(3)学内の業務や学科の運営に対して積極的に取り組むことができること。
(4)日本語を母国語としない場合には、日本語に堪能であること。
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要

給与:
年俸制(国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制教育職員の給与に関する規程による)。
※本学への着任後に他の国立大学等へ移籍する場合は、原則として、移籍先における年俸制が適用さ れます。詳細については、移籍先に直接ご照会ください。

任期: 採用日から5年間
テニュアトラック制度を適用〔任期の定めのある教育職員として採用し、テニュア審査(3年目の中間審査及び5年目の最終審査)を実施し、任期の定めのない教育職員への転換の可否を判断します。

給与・テニュアトラック制度に関する問い合わせ先:
九州工業大学管理本部企画部企画課
TEL: 093-884-3654
FAX: 093-884-3533
E-mail: kikaku-jinji*jimu.kyutech.ac.jp 【*をアットマークに変えてください】

有期雇用期間中における制度:
(1)メンター制度
(2)プロフェッショナル・ディベロップメント(教員研修)
(3)スタートアップ支援経費(初年度は、教育研究経費に加えて、教育研究活動支援資金(100万円以内)を受給可能)


[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
勤務時間:専門業務型裁量労働制 みなし労働 1 日 7 時間 45 分
休日:土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
保険:文部科学省共済組合(健康保険・年金)、雇用保険、労災保険

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
全キャンパスの全面禁煙について:
  本学では、学生並びに教職員の疾病予防、健康の維持・増進、さらには快適な学習・職場環境づくりを推進していくために、全キャンパスを令和元年10月1日をもって全面禁煙としました。なお、キャンパス内外を問わず、勤務時間中は喫煙できません。詳細については、下記のホームページを参照願います。
  URL: https://www.kyutech.ac.jp/information/nonsmoking.html
募集期間
2023年02月13日 ~  2023年06月07日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
応募書類:以下を一つの PDF ファイルに結合して、「応募者氏名(ローマ字・半角英字).pdf」としてください。ただし、何らかの理由により PDF ファイルを結合することが困難な場合は、PDF ファイルをフォルダにまとめて zip 圧縮して「応募者氏名(ローマ字・半角英数字).zip」としてください。
(1)履歴書
・個人調書(氏名、写真添付、生年月日、性別)
・本人連絡先(住所、電話番号、FAX 番号、e-mail アドレス)
・学歴(高校卒業以降) ・職歴(教育実績を含む)
・賞罰 ・学会および社会における活動
(2)業績リスト
・学位論文
・研究論文(学術雑誌掲載論文(審査付学術論文)・国際会議講演論文集等)
・研究報告書 ・学術図書 ・特許
・その他:著書、特別講演・招待講演、学会活動、国際活動、受賞歴、報道など
※ Scopus あるいはWeb of Science が利用可能な応募者は、論文毎にそのデータベースにおける被引用数(citation)を記載してください。可能であればh-indexも記載して下さい。
(3)主要な査読付学術論文の別刷またはそのコピー(5編)
(4)競争的研究資金および外部資金の獲得実績
年度、研究テーマ、資金名称、代表者・分担者の別、金額
(5)これまでの教育・研究経過(A4 用紙1 枚)
(6)着任後の教育・研究計画(A4 用紙1 枚)
(7)応募者に関する意見を聞くことのできる研究者 2 名の連絡先(氏名、所属、住所、電話番号、電子メールアドレス、応募者との関係)

応募書類提出先:
「郵送」又は「JREC-IN Portal Web応募」にて提出してください。
(1)郵送
応募書類を印刷したもの 1 部と、応募書類を保存した USB メモリなどのメディアを同封し、封筒に「建設社会工学研究系 応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送してください。
提出書類は返却しませんのでご了承ください。
〒804-8550  福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
九州工業大学大学院工学研究院 建設社会工学研究系
鬼束 幸樹
電話:093-884-3116
(2)JREC-IN Portal Web 応募
以下の「JREC-IN Portal Web 応募方法」を参照のうえ、JREC-IN Portal ( https://jrecin.jst.go.jp/ )から Web 応募を行ってください。
URL: https://jrecin.jst.go.jp/offer/html/help_detail/katsuyou/loginmae/user01-2.html


[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
(1) 選考の過程で適性検査及び面接(プレゼンテーション、模擬授業等)を行うことがあります(旅費、宿泊費等が発生する場合は、自己負担願います)。
(2) 国籍、性別等に係わらず、優秀な人材を採用します。


[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
(1)選考の結果は、採否に関わらず本人宛に通知します。
(2)応募書類は返却しません。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
公募に関する問い合わせ先:
〒804-8550  福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
九州工業大学大学院工学研究院 建設社会工学研究系
鬼束 幸樹
電話:093-884-3116
Email:onitsuka.koki553@mail.kyutech.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
本学は、男女共同参画を積極的に推進しています。 本学の男女共同参画に関する取り組みについては、下記をご覧ください。 URL: https://www.kyutech.ac.jp/gender/
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください