求人ID : D123020845

研究・産学連携本部 産学連携部門・知的財産部門【電気・電子分野】URAの公募 | 東京工業大学

  • 公開日:2023.02.16.
  • 更新日:2023.02.16.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
・教員等と企業研究者の研究協力体制について、双方が期待することを聞き取り、本学制度のいずれにマッチするかを考え、契約締結まで補助する。
・学内教員等のシ-ズを明確化(知的財産権等の権利化)し、教員等と共に、当該知的財産の活用を行う


[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
東京工業大学
大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)を基本とするが、すずかけ台キャンパス(神奈川県横浜市緑区長津田町4259)での勤務もある


[募集人員(職名・採用人数等)]
リサーチ・アドミニストレーター 1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年7月1日以降,できるだけ早い時期
研究分野
  • 大分野: その他
  • 小分野: URA 産学連携推進業務(電気・電子分野)
職種
  • 研究管理者相当
募集組織
東京工業大学
勤務形態
非常勤(任期あり) 採用される場合はフルタイム勤務(週5日8:30~17:15までの勤務)となりますが、非常勤の扱いとなるため「非常勤」を選択しています
勤務地
関東 ・ 東京都 神奈川県
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

以下のすべての要件を満たすこと
① 教員等の研究活動の支援に意欲を持って取り組めること
② 教員等と関係機関(企業・研究機関)の担当者との協議調整を行えるコーデネーション能力を有すること
③ 業務遂行に必要な企画力,文章力,交渉力,コミュニケーション力,プレゼンテーション力、調整能力,協調性等を有すること
④ 電気・電子分野(ハードウェアに関する分野を中心とする)の研究内容・技術内容を理解する能力を持っていること 
⑤ 知的財産についての知識を有すること、又は、知識を習得する気構えと能力を有すること
⑥ 大学の研究に理解があること

以下の者が、より望ましい
①電気・電子の研究分野における博士又は修士の学位を有している者
②外国企業・研究機関との交渉が可能な英語力を有する者
③民間企業の事業部門・開発部門での開発経験を有する者、特に新規事業立ち上げの経験をもつ者、又は、大学・研究機関・TLO等において産学連携推進業務またはプロジェクト管理の経験を有する者
待遇
[採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
国立大学法人東京工業大学有期雇用職員就業規則に基づく雇用(任期あり)
(1)雇用期間 採用日から1年間とする。
   ※更新の必要性、雇用経費、業績評価等を総合的に勘案し、更新の可能性あり(最長で雇用開始日から10年間)。
   ※2週間の試用期間があります(業務内容及び労働条件は同じ)。
    ただし、本学有期雇用職員就業規則第7条、第12条 による。   
(2)勤務時間:8:30~17:15(7時間45分)(休憩時間12:15~13:15) 
但し、業務の内容により企画業務型裁量労働制の適用
を予定しています。
(3)休日:土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
(4)給与:年俸制(月額40~55万円程度)※ 学歴・経験・業績等を考慮し決定。
(5)通勤手当:支給なし。
(6)社会保険等:厚生年金、共済(短期)、雇用保険、労働者災害補償保険に加入。
(7)勤務日、勤務時間については、(2)及び(3)を原則としますが、能力、役割、適性を踏まえ、意欲ある方の多様で柔軟な働き方を支援するため、週に数日、数時間など、フルタイムではない勤務日数及び勤務時間の希望がある場合は相談に応じます。なお、フルタイムではない場合の待遇は別途提示します(1次審査合格者へのみ)。
(8)雇用主:国立大学法人東京工業大学長




[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態等]
募集期間
2023年04月24日 必着 応募は随時受付し、採用者が予定人数に達し次第、募集は終了します
応募・選考・結果通知・連絡先
(1)履歴書:1通(写真貼付、連絡先 (電話及びメール) を明記、 氏名は自署のこと )
(2)業務実績報告書:1通(実務経験、職務内容を具体的に記載のこと。研究業績がある場合は、研究業績も記載し、代表的な論文2通のコピーを添付すること。)
(3)東京工業大学へ着任後の抱負(1,200字程度):1通
   「産学連携推進業務【電気・電子分野】希望」と明記のうえ、自身が想像する業務内容、その抱負を、これまでの実務経験と関係付け、具体的に記載してください。
(4)フルタイムではない勤務態様を希望する場合
その旨を明記するとともに、(3)の着任後の抱負に、フルタイムでなくともできる貢献を、これまでの業務経験などを踏まえ追加記載してください。(その場合、全体を1,500字程度で)

上記応募書類を「研究・産学連携本部URA応募(産学連携部門・知的財産部門【電気・電子分野】)」と朱書のうえ、発送・受取記録の残る簡易書留等で送付してください。



提出先:
〒152-8550 目黒区大岡山2-12-1  E3-11
東京工業大学 研究推進部 産学連携課 産学連携企画グループ
担当:李家


[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]

・第1次審査(書類選考)に合格された候補者を対象に第2次審査(面接選考)を行います(大岡山キャンパスを予定)。なお、第2次審査は第1次審査に合格された方にのみ連絡をします。
・第2次審査では業務に関連する業務実績及び着任後の抱負等について、PPTを用いてプレゼンテーションをしていただきます。
・第2次審査の日程は2023年5月15日(月)を予定しております。(20分程度)
・第2次審査のための旅費・交通費及び宿泊費は応募者で負担をお願いします


[結果通知方法、応募書類の返却可否等]

第2次審査は第1次審査に合格された方にのみ連絡をいたします。
原則として応募書類は返却しません。


[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要

東京工業大学 研究推進部 産学連携課 産学連携企画グループ  担当:李家
 電話 03-5734-3817 
 E-Mail:san.kik@jim.titech.ac.jp
電子応募
この公募は、電子応募できません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください