求人ID : D123020136
可知化センシングユニット 特任助教選考
- 公開日:2023.02.16.
- 更新日:2023.02.16.
募集要項
- 求人内容
- このたび、当研究所では下記の要領で特任助教を公募いたします。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
ミッション実現戦略事業「中赤外レーザーセンシングによる温室効果ガスの質的モニタリング」の研究を推進する人材を求めます。本研究では、先端的中赤外光源の実現とそれを利用した水素、炭素等のレーザーを用いた同位体高精度計測技術を確立させるため、レーザー光源及び計測システム開発に意欲をもって取り組める人材を求めます。また、本事業を幅広く展開させる自発的な研究に取り組むことも期待されます。
[勤務地住所等]
〒509-5292
岐阜県土岐市下石町322-6
[所属]
研究部可知化センシングユニット
[募集人員]
特任助教 1名
[着任時期]
採用決定後のなるべく早い時期 - 研究分野
- 大分野: その他
- 小分野: 応用物理学(光工学・光量子科学)
- 大分野: その他
- 小分野: 計測工学(計測機器)
- 大分野: その他
- 小分野: 地球・資源システム工学(リモートセンシング)
- 職種
- 助教相当
- 募集組織
- 自然科学研究機構核融合科学研究所
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 年俸制、任期:令和10年3月31日まで、再任なし
- 勤務地
- 東海 ・ 岐阜県
- 応募資格
- 希望事項
(1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
(2)上記の研究内容に取り組む意欲のある者
(3)レーザー工学、分光学に関する学術的知見を有し、レーザー計測、赤外光源、レーザー光源、非線形光学、光学材料、光学素子(光ファイバー、レンズ、薄膜等)、レーザー加工のいずれか又は複数の項目についての実験的研究、若しくは開発の経験があることが望ましい。 - 待遇
- 給与:自然科学研究機構の規程による
諸手当等:自然科学研究機構の規程による
勤務時間:裁量労働制適用(始業時刻 8:30 ~ 終業時刻 17:15を基本とし、労働者の決定に委ねる)
休憩時間:60分
休日:土、日、祝
休暇:夏季休暇・年末年始休日有り
健康保険・年金:文部科学省共済組合、厚生年金に加入
雇用保険:加入
労災保険:加入
試用期間:6ヶ月
受動喫煙対策:屋内禁煙 - 募集期間
- 2023年06月08日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- 選考方法:
選考は、核融合科学研究所運営会議において行います。
選考においては、書類審査を行い、必要に応じて、面接を実施する場合があります。
提出書類:
次の(1)~(7)の書類を E-mail(E-mail アドレスは下記「書類送付先」参照)に添付して提出してください。(8)推薦書については,「書類送付先」【推薦書の提出方法】を参照してください。
(1)履歴書:任意の様式。可能な就任時期も明記してください。(写真貼付、取得学位名を明記の上、連絡先にE-mailアドレスを記入してください。)
(2)研究歴:任意の様式。A4 2ページ以内。
(3)就任後の抱負:任意の様式。A4 2ページ以内。
(4)研究業績発表論文リスト:和文と英文は別葉にしてください。共著の論文については、共著者名をすべて記入してください。また、それぞれの論文について、レフリーによる審査(査読)を経たものであるか、否かの区別を明確にしてください。なお、リスト作成にあたっては、当研究所の「研究業績リスト作成基準」(当研究所ホームページ(https://www.nifs.ac.jp/about/recruit/参照)に掲載)によります。
(5)論文以外の業績リスト:外部資金の獲得実績(研究代表、分担の区別を明記)、特許、受賞歴等について記載してください。
(6)論文別刷:主要な論文(学位論文及び投稿中を含む。)3編程度の別刷を添付してください。(別刷がない場合はコピーでも可。)なお、添付した論文の概要と本人の貢献を別途記載した文書を添付してください(任意の様式)。
(7)応募者について参考意見を述べることのできる方がいる場合は、その方の氏名及び連絡先(2名以内)を記載した文書(任意の様式)を提出してください。
(8)推薦書:1名以上の研究者からの推薦書(任意の様式)を提出してください。
上記の書類は、履歴書以外は原則としてA4判横書きとし、それぞれ別葉としてください。
また、各書類のすべてのページの右肩上に応募者氏名を必ず記入してください。
書類送付先:
【提出書類(※推薦書を除く)】
核融合科学研究所管理部総務企画課人事係
nifs-jinji@nifs.ac.jp
メール件名を「可知化センシングユニット(特任助教)応募希望」とし、上記書類データを添付しE-mailで送付してください。E-mail 送信後、3営業日以内に受領確認のメールが届かない場合には、下記問い合わせ先まで連絡してください。
【推薦書の提出方法】
推薦者が郵送若しくはE-mailで送付してください。(E-mailで送付の場合は、件名は「可知化センシングユニット(特任助教)推薦書」とし、添付ファイルはPDFとしてください。)
送付先 〒509-5292 土岐市下石町322-6
核融合科学研究所管理部総務企画課人事係
nifs-jinji@nifs.ac.jp
問い合わせ先:
(1)提出書類について
核融合科学研究所管理部総務企画課人事係
電話 0572-58-2013(直通)
(2)研究内容等について
核融合科学研究所ヘリカル研究部高温プラズマ物理研究系
准教授 安原 亮
E-mail yasuhara.ryo@nifs.ac.jp - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 応募上の配慮
- ■障害のある方 障害者手帳の写し(職場内での配慮について考慮するため)を可能であればご提出ください。 ■その他 産前産後・育児・介護のための休暇・休業(育児部分休業、介護部分休業を含む。)の取得、又は業務上若しくは通勤途上による傷病に起因する病気休暇・病気休職により研究を行うことができなかった期間がある場合には、履歴書等にその旨明記していただければ、業績を評価する際に配慮します。
- 備考
- (1)この公募内容については、本研究所のホームページ(アドレス:https://www.nifs.ac.jp/about/recruit/)に掲載していますので、ご参照ください。 (2)給与待遇は年俸制になります(年額の12分の1を月額支給)。 (3)本人事においては男女共同参画社会基本法の趣旨を尊重します。また、自然科学研究機構では、研究者の多様性を高めることにより、教育研究の質の向上に取り組んでいます。 ・研究・教育業績や人物の評価において同等と認められた場合には、女性と外国人を採用します。 ・産前産後・育児・介護のための休暇・休業(育児部分休業、介護部分休業を含む。)の取得、又は業務上若しくは通勤途上による傷病に起因する病気休暇・病気休職により研究を行うことができなかった期間がある場合には、履歴書等にその旨明記していただければ、業績を評価する際に配慮します。