求人ID : D123020890
教員の公募(森林科学分野・森林政策学研究室・准教授) | 北海道大学
- 公開日:2023.02.17.
- 更新日:2023.02.17.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
職名:准教授(任期の定め無し)
所属:北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門 森林科学分野(森林政策学研究室)(付記1参照)
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
担当科目:
大学院農学院および農学部における専門分野に関する講義,実験,演習,実習科目および全学教育科目など(付記2参照)。
[勤務地住所等]
札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学 大学院農学研究院
[募集人員]
1名
[着任時期]
令和5年7月1日 - 研究分野
- 大分野: 農学
- 小分野: 森林政策学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 北海道大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 北海道 ・ 北海道
- 応募資格
- 1)博士の学位を有すること。
2)社会科学的な手法を用いた森林政策学および林業経済学分野に関連した優れた研究業績を有すること(付記3参照)。
3)当該研究室で担当する科目に関連する教育指導を日本語および英語で行う能力を有すること。
4)任用予定日に着任できること。 - 待遇
- [採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
【試用期間】 3ヶ月
【勤務時間等】
月~金曜日・裁量労働制(8:30~17:00を基本)・休憩時間45分
【給与】
国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
【健康保険等】
厚生年金・文部科学省共済組合・雇用保険・労災保険 - 募集期間
- 2023年03月31日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法(書類送付先も含む)]
1)履歴書(所定の様式)※
2)研究業績目録(所定の様式)※
3)研究業績内容の分類とその要約(自らの研究業績を踏まえ,業績番号を引用する形式で作成して下さい。日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
4)学術論文(研究業績目録の(1)学術論文・学術書)すべての別刷(コピーも可)
5)これまでの教育指導経験(英語での教育指導経験を含む)と着任後の教育に対する抱負(日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
6)着任後の研究に対する抱負(日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
7)応募者についての照会が可能な方,2名の連絡先(氏名,所属,電話,E-mailアドレス)
※ 履歴書および研究業績目録の様式については,本研究院HPより取得してください。
(本研究院HP)https://www.agr.hokudai.ac.jp/i/subscription
ただし,当該様式で (1) 学術論文・学術書の業績の順は入れ替え,1) 学術書,2) 審査制度のある原著論文,3) 2)以外の原著論文(大学の紀要,研究所・試験場等の研究報告等),4) 審査制度のある,その他の学術論文,として作成してください。
候補者を選考する過程で,候補者に対する面接などを行うことがあります。ただし,対面での面接を行うことになった場合,これにかかる旅費等は支給しません。また, 原則として応募書類は返却いたしません。応募書類を本目的以外に使用することはありません。
[応募書類提出先]
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学 大学院農学研究院
人事委員会 委員長 野口 伸
Tel: 011-706-3350(農学・食資源学事務部人事担当)
(書類は,封筒に『森林科学分野(森林政策学研究室)j准教授応募』と朱書きして,簡易書留またはそれに準ずる送付・授受記録が残る方法でお送り下さい)
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)]
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門
森林科学分野 佐野 雄三(分野副主任)
Tel: 011-706-3859 E-mail: pirika@agr.hokudai.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- 北海道大学では,多様な人材による教育・研究活動の積極的な推進に努めております。また,教育・研究活動と生活の両立支援,能力発揮・活躍環境整備も積極的に進めています。取り組みの詳細は、以下のウェブサイトを参照してください。 (URL:https://diversity.synfoster.hokudai.ac.jp/statement/ ) 付 記 1.森林政策学研究室は,北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門 森林科学分野に属します。森林科学分野は8研究室(森林政策学研究室,造林学研究室,生態系管理学研究室,流域砂防学研究室,樹木生物学研究室,木材工学研究室,林産製造学研究室,木材化学研究室)によって構成されています。 2.森林政策学研究室では, 下記の科目を担当しており,本公募の教員にはこれらの科目の一部を単独または分担して担当していただく予定です。 ①大学院農学院における科目 農学研究Ⅰ・Ⅱ,農学演習Ⅰ・Ⅱ,森林緑地管理学特論,森林緑地調査解析学特論Ⅰ・Ⅱ,温暖化影響学総論など ②農学部における科目 森林計画学・同演習,森林政策学,森林社会学,環境資源経済学,森林情報解析学,森林保全実習,森林科学論文演習,森林科学総合実習Ⅰ・Ⅱ,森林科学演習Ⅰ・Ⅱ,卒業論文など ③全学教育における科目 英語演習中級(森林科学入門),一般教育演習(フレッシュマンセミナー:森林科学への招待)など ④他学院における科目 森林環境保全論,観光フィールド調査論演習など 3.森林政策学研究室では,持続的な森林管理を達成するために必要とされる政策の形成と社会・経済システムの構築,および森林をはじめとする自然資源と人間社会をめぐって生じる社会・経済現象の特質の解明に関する教育・研究を行っています。