求人ID : D123020972

環境生態学分野准教授又は助教の公募 | 弘前大学

  • 公開日:2023.02.17.
  • 更新日:2023.02.17.

募集要項

求人内容
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
1.所属:農学生命科学部(生物学科)
2.専門分野:環境生態学分野

[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
1.担当予定授業科目
農学生命科学部:
〔専任担当科目〕環境生態学,生物学専門実験Ⅰ・Ⅱ,専門英語Ⅰ・Ⅱ,生物学演習,卒業研究
〔分担科目〕生物学実験Ⅰ又はⅡ,外書講読,生物学野外実習,基礎生物学D など

大学院農学生命科学研究科:
〔専任担当科目〕専攻分野の担当科目,特別研究,特別演習
〔分担科目〕農学生命科学特論Ⅱなど

教養教育科目:
 スタディスキル導入科目,自然・科学科目群など

2.生物学科は,生物が示す基本的な生命現象と,生物の多様性や進化のメカニズムについて,分子・細胞・個体・集団の各レベルで理解するための教育研究を行っています。その中で,生態環境コースは生物多様性や進化のメカニズムの解明と生態学の発展に資する人材の育成に取り組んでいます。本学科では,自然環境の保全や地域社会の発展に対し,ヒトを含めた生物間の相互作用システムを深く理解し,かつ地域社会とも連携した活動のできる人材が求められている現状を鑑み,新たに環境生態学分野を発足させます。今回の公募では,当該分野において,世界自然遺産白神山地や北日本沿岸水域の豊かな自然環境に注目し,白神山地の森林環境,青森県沿岸水域,及びそれらを結ぶ河川と里山環境の生物多様性を把握し,ヒトを含めた生態系の持続可能性を専門的に研究できる方を募集します。特に,最新の観測技術や解析技術によって地域の自然環境を調査し,得られた知見を地域社会に還元することに意欲的な方を望みます。また,地域に知識を還元できる人材の育成に学科教員と協力して取り組める方,大学院における専門科目の授業を英語で実施できる方を望みます。


[勤務地住所等]
青森県弘前市文京町3

[募集人員]
1名

[着任時期]
令和5年8月1日(以降のできるだけ早い時期)
研究分野
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 生物資源保全学
  • 大分野: 環境学
  • 小分野: 環境創成学
  • 大分野: その他
  • 小分野: 森林圏科学,水圏応用科学,境界農学
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
  • 助教相当
募集組織
弘前大学
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
東北 ・ 青森県
応募資格
次の要件をすべて満たす者
(准教授の場合)
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること。
(2) 教育上の実績と,原則として著書及び学会誌又はこれに準ずるものに掲載された原著論文・総説を10編以上有すること。
(3) 原則として最近5年間に公表された同上の業績を3編以上有すること。
(4) 大学院博士課程修了後の研究及び教育の経歴を有していること。

(助教の場合)
博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有し,研究及び教育上の優れた能力を有すること。又は,赴任時までに博士の学位を取得見込みであること。
待遇
給与については,国立大学法人弘前大学職員給与規程が適用となります。
https://www.hirosaki-u.ac.jp/reiki/act/frame/frame110000052.htm
勤務時間:専門業務型裁量労働制
https://www.hirosaki-u.ac.jp/reiki/act/frame/frame110000027.htm
保険等:文部科学省共済組合へ加入
休日:
 日曜日及び土曜日(週休日)
 国民の祝日に関する法律
 12月29日から1月3日までの日 他
募集期間
2023年05月16日 必着 2023年5月16日(火)(17時必着)【日本標準時】
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(書類送付先も含む)]
【応募書類】
(1) 履歴書(高等学校卒業以後の履歴を記載したもの)
なお,出産・育児や介護等にともなう研究中断期間がある場合には,中断の期間を履歴書内に記載してください。
(2) 研究業績目録(業績の区分,記載方法については,農学生命科学部ホームページを参照してください)
(3) 研究業績目録に記載された著書,原著論文,総説のうち主要なもの5編以内の別刷又はコピー
(4) (3)について,各編の学術的意義に関する簡潔な説明書
(5) 教育業績書
(6) 地域連携・社会貢献に係わる業績説明書
(7) 学会・社会における活動状況の説明書
(所属学会における活動及び公的機関の委員会専門委員などの社会における活動について記載してください)
(8) 従前の研究活動の特徴を述べたもの(2,000字以内)
(9) 今後の教育及び研究に対する抱負を述べたもの(2,000字以内)
(10)応募者に関する参考意見を伺える方2名の氏名と連絡先
(氏名,所属,役職,連絡先所在地,電話番号,E-mailアドレス)

※必要書類中(1),(2),(5),(6)は所定の様式に記載してください。
様式は,農学生命科学部のホームページからダウンロードしてください。 書類に不備がある場合でもそれに基づいて審査が行われます。不備が多いのは研究業績目録です。記載の仕方に十分にご注意ください。

※Web応募の場合,全体をzip形式で圧縮してJREC-IN PortalのWeb応募機能から提出してください。



【応募書類の提出先】
(1)郵送の場合
〒036-8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学農学生命科学部 総務グループ(総務担当)宛
※封筒に「教員応募書類(環境生態学分野 准教授又は助教)在中」と朱書きし,簡易書留,レターパック,EMS,その他法令で認められる送付方法により,送付記録の残る方法で送付してください。

(2)Web応募の場合
JREC-IN Portal Web応募(https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)


[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
(1) 書類選考
(2) 候補者による発表(これまでの研究と今後の教育研究・社会貢献について)
(3) 候補者に対する面接
※(2)(3)については,オンラインで実施することがあります。詳細は別途通知します。


[連絡先(担当者所属、e-mail、電話番号)] ※重要
〒036-8561
青森県弘前市文京町3
弘前大学農学生命科学部総務グループ(総務担当)
電話 (0172) 39-3751
FAX (0172) 39-3750
E-mail jm2745@hirosaki-u.ac.jp

なお,不採用の場合,応募書類は返却します。
添付書類
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
(1) 生物学科には,教育コースとして基礎生物学コース及び生態環境コースの2コースがあります。今回の公募は,生態環境コースの教員補充に伴うものです。採用後は,(助教として採用になった場合には,メンターとなる教員のサポートを受けつつ)独立して研究室を運営していただきます。 (2) 本学は,岩手大学大学院連合農学研究科の構成大学であり,採用者は連合農学研究科教員となる資格審査を経て博士課程の学生を指導することになります。 (3) 選考の過程で面接や研究・教育・社会貢献に関する発表をお願いすることがあります。その場合,旅費は応募者の負担となります。 (4) 弘前大学は男女共同参画を推進しています。業績及び資格等に関わる評価が同等と認められる場合には女性を優先的に採用します。面接時の交通費支援を含む支援策については,男女共同参画推進室ホームページをご覧ください。 (ホームページのURL https://www.equ.hirosaki-u.ac.jp/) (5) 弘前大学では,女性の方,外国人の方の積極的な応募を歓迎いたします。 (6) 応募書類により取得する個人情報は,本公募による准教授又は助教候補者の選考及び採用時の人事,給与,福祉関係等必要な手続きにのみ利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください