求人ID : D123020987
【船舶・海事分野】における【エンジン及び関連システム】の【テニュアトラック型研究員】の公募
- 公開日:2023.02.17.
- 更新日:2023.02.17.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
一般財団法人日本海事協会はClassNK,あるいはNKとして知られる中立な第三者機関(船級協会)です。船級協会は海上における人命と財産の安全確保及び海洋環境の汚染防止のため,船の設計・建造・検査の基準をつくり,その基準どおりに船がつくられ,保守されているか公正な立場から検査を行うことを主な業務とする組織です。日本海事協会の設立は1899年であり,世界におよそ130か所の拠点を有しております。国内に本拠を置く船級協会は弊会のみであり,世界シェアおよそ20パーセントを有しております。
職員数は世界で1681名(2023年1月時点)であり,そのうち約半数が日本国内に勤務しています。
日本海事協会技術研究所では,船舶や海洋構造物のための独自の規則開発や安全性評価のための研究開発を行っておりますが,水素やアンモニア等の新燃料や,Condition Based Maintainance(CBM)等の研究開発を加速するべく,本募集を行います。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
船級協会として必要な研究開発のうち,特に機関・環境に関するテーマに従事していただきます。
【想定される研究テーマ例】
・デジタルツインなどを活用した舶用エンジンの状態監視及びCBM(Condition Based Maintanance)に関する研究開発
・1Dシミュレーションなどを活用したアンモニアや水素等の舶用エンジンの新燃料システムの安全性評価技術の開発
・拡散シミュレーションなどを組み合わせたリスク評価に関する研究開発
尚,特定の一つのテーマに従事するのではなく,大学等の研究機関や,他の企業との共同研究を通じて,様々なテーマに取り組んでいただくことになります。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
テニュアトラック期間中は主に東京都千代田区紀尾井町3-3に所在する弊会管理センター別館で勤務。
※本部は別館から徒歩2分程度の千代田区紀尾井町4-7に所在
テニュアトラック期間終了後,正社員等(53才以上の場合、常勤嘱託)になった場合には,勤務地及び部署,担当業務が変更になる可能性があります。
[募集人員(職名・採用人数等)]
テニュアトラック型任期付研究員 1-2名
(任期終了後に引き続き任期の定めのない定年制の職員等となるための審査、いわゆる「パーマネント化審査」を受けることが可能である研究員)
[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年4月1日以降(応相談) - 研究分野
- 大分野: 工学
- 小分野: 機械工学
- 大分野: 工学
- 小分野: プロセス工学・化学工学
- 職種
- 研究開発・技術者相当
- 研究員・ポスドク相当
- 募集組織
- 一般財団法人日本海事協会
- 勤務形態
- 常勤(テニュアトラック) (コメント)任期2~3年。テニュアトラック型であり,着任2~3年後にテニュアトラック審査が行われる。
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- 【必須】工学あるいは理学,あるいはそれに相当する分野における博士号保持者か,修士号取得後5年以上の民間企業等における研究経験を有すること
【必須】日本語と英語の読解能力
【優遇】エンジンあるいはガス燃料に関する知見を有すること
【優遇】機械工学に関する基礎知識があること
【優遇】システム工学に関する知見があること
※国籍は問いませんが,概ね日本語能力検定N1相当の日本語力が必要です。
※機械工学に関連する業務を実施頂きますが,必ずしも機械工学を専門としている必要はありません。 - 待遇
- 【職名】研究員
【給与・賃金】経験や能力に応じ,年収480~900万円程度。過去の実績については以下の通り。
①基本給60万円、理論年収908.4万円(20年以上の外資系勤務経験)
②基本給50万円、理論年収758.4万円(博士保持・5年以上の民間勤務経験)
③基本給40万円、理論年収608.4万円(博士保持・5年未満の大学勤務経験)
④基本給35万円、理論年収533.4万円(5年未満の民間勤務経験)
【雇用形態】契約社員
【雇用期間】着任日より2~3年間(テニュアトラック審査合格後,任期の定めがない正社員等になります)
【社会保険】健康保険,雇用保険,労災保険
【試用期間】なし
【交通費】支給
【受動喫煙の防止】執務スペースでは喫煙禁止(喫煙ルームあり)
【勤務時間】9:00~17:20 (12:00~13:00の1時間は休憩時間) 半日休暇、時間単位休暇、スライド勤務制度あり
【休日】土日祝。有給休暇年間20日(初年度は採用日を起算日として按分),夏季特別休暇3日,年末年始休暇6日
【テニュアトラック審査について】着任より2~3年間の業務状況を踏まえてテニュアトラック審査を行います。2023年1月現在,テニュア取得を希望したテニュアトラック型研究員の多くがテニュアを取得しております。
【平均残業時間】19時間。時間外手当は残業時間に応じて別途支給 - 募集期間
- 2023年02月17日 ~ 2023年05月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用して「履歴書」「業績リスト」「職務経歴書」をご提出ください。「履歴書」「業績リスト」の書類の様式はJREC-IN Portal様式を用いてください。「職務経歴書」の書式は自由ですが,これまでの業務経験がわかるよう記載してください。3つの書類を1つのzipファイルに圧縮してください。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
書類選考及び面接
※面接は複数回行われます。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
応募は全てJREC-IN Portalで行い,応募書類は返却いたしません。弊会で廃棄いたします。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
問い合わせ連絡先:
※応募は全てJREC-IN PortalのWeb応募で行ってください。メールでの応募は一切受け付けません。
応募前の職場見学や事前のオンライン面談等を希望される場合は,以下の担当者宛にメールでご連絡ください。
日本海事協会技術研究所 主任研究員 栁本史教
連絡先:f-yanagimoto【アットマーク】classnk.or.jp (【アットマーク】を@に変更してください) - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 応募上の配慮
- ■海外など遠方にお住まいの方 面接については,可能な限り対面で実施いたしますが,現在の勤務地の都合などがある場合はオンラインでの実施も検討しますので必ず事前にご相談ください。