求人ID : D123011257

京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 准教授公募 | 京都大学

  • 公開日:2023.02.17.
  • 更新日:2023.02.17.

募集要項

求人内容
[所属]
京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 都市基盤設計学講座沿岸都市設計学分野
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
沿岸都市設計学に関連する教育・研究、同分野が所属する社会基盤工学専攻および工学部地球工学科の運営に関わる業務を行う。具体的には以下の通りである。
・水理学、海岸工学の基礎理論および自由表面流れの計算力学、流体に関するマルチフィジックス解析に関する教育・研究
・沿岸都市の防災を扱う上で核となる基礎分野である海岸構造物の耐波設計と、それを支える計算水理学、それらの水防災への応用に関する教育・研究
【担当講義】
・工学部:水理学I及び演習、水理学II、河川・海岸工学、水理実験等、地球工学科土木工学コースおよび国際コースでの講義。工学基礎に関する数学・物理科目などの講義
・大学院工学研究科:海岸波動論、水域社会基盤学、数値流体力学等、社会基盤工学専攻での講義
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻
都市基盤設計学講座沿岸都市設計学分野(住所:京都市西京区京都大学桂)
[募集人員(職名・採用人数等)]
准教授 1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年10月1日(または、それ以降できるだけ早い時期)
研究分野
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 土木工学
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
京都大学
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
近畿 ・ 京都府
応募資格
1) 水理学、海岸工学に関する研究分野またはその関連分野で博士の学位を有すること。
2) 沿岸都市の防災を扱う上で核となる基礎分野である海岸構造物の耐波設計と、それを支える工学共通基礎としての自由表面流れの計算力学および流体に関するマルチフィジックス解析、それらの基礎的学理の水防災への応用に関する分野で顕著な業績をあげ、この分野で研究を進めるための優れた能力を有すること。
3) 日本語および英語で、専門科目の講義や大学院学生の研究指導を担当できること。
4) 大学院工学研究科および工学部における水理学、自由表面流シミュレーション、流体に関する連成解析、水防災工学に関する教育と研究指導に優れた能力を有すること。
待遇
試用期間:あり(6か月:本学教職員就業規則に基づく)
勤務形態:専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当)
休日:土日曜、祝日、年末年始、創立記念日、夏季一斉休業日
給与・手当等:国立大学法人京都大学の支給基準に基づき支給
社会保険:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入
[参考]国立大学法人京都大学教職員就業規則
https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000901.html
募集期間
2023年03月27日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法]
下記の提出書類をPDF形式の1つの電子ファイルとして提出してください。
[提出書類]
(1)履歴書(写真貼付)、住所・連絡先(電話番号・電子メールアドレスを含む)・学歴(高等学校卒業以降)・ORCID、Web of Science ID等・職歴・研究歴・学会活動等社会活動歴・資格・賞罰などを記載のもの。出産、育児等で教育・研究等を中断していた期間がある場合は記載してください。審査の際に考慮します(記載任意)。
(2)論文目録:学術論文(全文査読)・国際会議論文(全文査読)・国際会議論文(アブストラクト審査のみ)・総説・著書・特許に分類し、各論文等について著者名(全員掲載順)・論文名・学協会誌名・巻(号)・最初と最後のページ・発表年(西暦)・DOIを記載すること。 Web of Science掲載論文は著者名の前に「[WoS]」と記すること。
(3)主要論文5編の各別刷(または写し)
(4)現在までの主要な研究内容とその成果をA4版3~5ページで記述。各研究内容には、主要論文(5編以内)のリストを付けること。
(5)受賞歴(受賞年とその内容)
(6)最近10年間における科学研究費補助金等の競争的研究資金の取得状況
(7)研究計画と教育活動への抱負:着任後行う予定の研究計画(研究課題・研究目的・研究の準備状況・研究計画および方法など:A4 版3~5ページ)
(8)応募者について意見を伺える方2名(氏名・所属・職名・連絡先)
上記(1)から(8)までの退出書類を一つのpdf形式のファイルとして、JREC-IN Portalサイトを経由して提出して下さい。
[応募書類の提出方法]
本公募は,すべての応募書類を電子公募で受け付けます。求職者は、JREC-IN Portalサイトを経由して提出して下さい。
[選考方法]
書類審査を行います。必要に応じて面接を行いますが、その場合の詳細は別途連絡します。
[応募書類について]
提出頂いた書類は、採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお返ししませんので予めご了承願います。
[問合せ先]
Tel:075-383-3309(担当:教授・後藤仁志)
E-mail:gotoh*particle.kuciv.kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
・京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。 ・出産、育児等で教育・研究等を中断していた期間中の業績については、休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。 ・所属する教員組織は地球工学系、教育・研究上は社会基盤工学専攻の所属です。 ・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください