求人ID : D123021018

東北大学材料科学高等研究所(AIMR) 国際連携コーディネーター(1名)募集 | 東北大学

  • 公開日:2023.02.18.
  • 更新日:2023.02.18.

募集要項

求人内容
【概要】
東北大学材料科学高等研究所ではデバイス・システムグル国際推進係の特任助教は、世界のトップレベルの大学(ケンブリッジ大学、シカゴ大学など)との国際連携事業を支援するコーディネーターとして活躍するユニークなポジションです。コーディネーターには、東北大学材料科学高等研究所(AIMR)の教員と海外の研究者等のパイプ役として、これらの事業をコーディネートし推進してもらいます。また、コーディネーターにはその他の国際的な学術交流にも従事してもらうことがあります。
AIMRのサテライト(ジョイント・リサーチ・センター)の概要は下記WEBサイトからご覧ください。
https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/international/satellite.html



【雇用開始日】
令和5年6月1日(応相談)

【雇用期間】
令和6年3月31日まで
毎年の評価に基づき更新する場合があります。

【採用人数】
特任助教(運営)(国際連携コーディネーター) 1名

【勤務地】
宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
研究分野
  • 大分野: 総合理工
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 全て
職種
  • 研究管理者相当
募集組織
東北大学
勤務形態
常勤(任期あり) 毎年の評価に基づき更新する場合があります
勤務地
東北 ・ 宮城県
応募資格
・修士の学位又はそれと同等の能力を有すること
・自然科学又は理工学いずれかの分野のバックグラウンドを有すること
・学術的なバックグラウンドに加え、チームで活動する上でのコミュニケーション能力(対人スキルやネイティブレベルの日本語と英語の語学力)、タイムマネジメント力を求めます。
・多様な背景をもつ研究者間の橋渡し役となることへの熱意をもった候補者を歓迎します。
待遇
[採用後の待遇]
常勤(特定有期雇用職員)
国立大学法人東北大学特定有期雇用職員就業規則の定めに従います。

[給与]
国立大学法人東北大学職員給与規程に基づき第3号年俸制を適用します。
第3号年俸制は、年俸額に給与月額相当額、地域手当相当額、期末・勤勉手当相当額、退職手当相当額を含む年俸制です。
採用時の年俸額は3,672,000円で、決定から1年経過ごとに、年俸改定を行うことがあります。

[勤務時間]
フルタイム勤務(8:30~17:15、休憩12:00~13:00)

[休⽇]⼟、⽇、国⺠の祝⽇、12/29から翌年1/3までの⽇

[保険]⽂部科学省共済組合に加⼊
    雇⽤保険 有
    労災保険 有
募集期間
2023年03月31日 必着 3/31(金)17:00(日本標準時)締切
応募・選考・結果通知・連絡先
【提出書類】
(1)CV
(2)研究、教育等に係る業務又は業績活動の一覧(原著論文、学位論文、著書、受賞、特許、取得した資格、その他参考となる項目に分類して記載)
(3)コーディネーター業務に携わる抱負(日本語で最大3ページまで)
(4)応募者を照会できる者2名の氏名、連絡先住所、電話番号、E-mailアドレス
様式はすべて自由。
応募された書類は選考以外に使用しません。また、応募された書類の返却はいたしません。

【提出先】
提出書類(1)~(4)を一つのPDFファイルとして、iac-recruit2023@grp.tohoku.ac.jpまで電子メールでお送りください。その際電子メールの件名を「IACコーディネーターへの応募」として下さい。

【問い合わせ先】
東北大学高等研究機構等総務係
E-mail:iac-recruit2023@grp.tohoku.ac.jp
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。 東北大学DEI 推進宣言WEB ページ http://tumug.tohoku.ac.jp/dei/ ・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。 ・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22名)、青葉山みどり保育園(定員116名)および、星陵地区の方が利用できる星の子保育園(定員120名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。 ・その他、男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組については、下記URL をご覧ください。   男女共同参画推進センターWEBページ  http://www.tumug.tohoku.ac.jp/ 本公募の博士研究員は学内での職名は「特任助教(運営)」となりますが、JREC-IN Portalの職種分類においては、「研究管理者相当」に該当します。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください