求人ID : D123021125

正社員(研究/開発)の公募、モビリティを中心とした社会システム、サービスのシミュレーションに関する研究開発

  • 公開日:2023.02.20.
  • 更新日:2023.02.20.

募集要項

求人内容
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
近年、あらゆるものがネットワークに接続され、社会システム、サービス、ユーザーがそれぞれ連携するようになりました。このような複雑化した状況において今後必要とされるサービスや技術を検討するためには、社会とその構成員である人や環境に対する理解が不可欠です。特にそれら各構成員の内面的な要素(心理的要因等も含む)やインタラクションを模擬するシミュレーション技術は今後の注力技術であり、強化をしていきたいと思っております。

[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
・社会および人や環境に対するシミュレーション技術の研究開発
・上記研究推進に必要な外部機関(大学等)連携
・上記に必要なシミュレータの機能設計、実装、検証

目の前のニーズだけでなく、将来の課題を自ら想像し、当該課題に対して必要な技術開発を推進することが求められます。また、学際領域となるため、自らの専門領域に固執せず、他領域と議論、連携が必要となります。

[勤務地住所等]
大手町オフィス 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル6階
※他 愛知県(名古屋市、豊田市)、東京都(東京本社、九段ビル)、各工場など、国内・海外の事業所・関連施設への転勤の可能性あり

[募集人員(職名・採用人数等)]
1名

[着任時期]
2023年4月以降 (随時選考)
研究分野
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 計算基盤
  • 大分野: 工学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 総合理工
  • 小分野: 全て
職種
  • 研究開発・技術者相当
募集組織
トヨタ自動車株式会社
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

【MUST】
・下記 a), b) のいずれか
 a) 理工系博士号取得者(所得予定を含む)、かつ自らで、シミュレーションモデルの提案および当該モデルを用いたシミュレータを構築し、その内容を主著者として当該分野での論文(査読あり)採録の実績を持つ者
 b) 理工系修士号取得者で、企業等において当該分野での研究・開発業務に3年以上従事し、かつ自らでシミュレータを企画・実施し、その内容を主著者としての学会(コンファレンス)投稿実績を持つ者
・自己管理能力が高く、自ら潜在課題を発掘し解決できる主体性を持っていること


【WANT】
・社会課題に対するシミュレーション技術の適用経験
・以下のいずれかの経験
 - エージェントベースシミュレーションの構築
 - 政府統計、オープンデータを活用したシミュレーション
 - 人間の意思決定モデルに関わるモデルの構築経験
 - モビリティに関係するシミュレーションモデルの構築経験
・新規テーマ(サービス及び技術)創出経験
待遇
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]

●給与
経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。
予定年収 5,460,000円~14,160,000円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。
※その他については以下「募集要項」をご確認ください。
https://www.toyota-recruit.com/career/recruit/info/
●諸手当
残業手当、家族手当、通勤補助
●勤務時間
8:45−17:45
※フレックスタイム制、裁量労働制あり(専門業務型裁量労働制 出退勤の時間は自由です。1日9時間働いたものとみなされます。)
●勤務地
東京都千代田区(大手町オフィス)
※将来的に転勤の可能性あり
●昇給・賞与
昇給年1回、賞与年2回
●福利厚生
各種社会保険完備、寮・社宅、住宅購入資金・車両購入資金貸付制度、
保養所、総合病院、生活協同組合あり
※保養所は会社直営の蓼科のほか健保直営の施設、健保指定の施設等。
募集期間
2023年12月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募方法(提出書類/郵送・メール添付・Web応募利用の詳細などの提出方法/住所・メールアドレスなどの送付先)]
提出書類:履歴書、職務経歴書、論文リストなど


[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
◎応募書類をメール送付

◎書類選考

◎1次面接

◎最終面接

◎内定

[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)]
トヨタ自動車(株)コネクティッド先行開発部採用窓口
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください