求人ID : D123021051
長崎大学生命医科学域(医学系病理学分野担当)講師又は助教の公募について | 長崎大学
- 公開日:2023.02.20.
- 更新日:2023.02.20.
募集要項
- 求人内容
- [仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
病理診断業務、病理等における研究と教育を行う。
業務内容は、応相談。
病理診断に関しては、個人の経験に合った適切な症例数や疾患を、無理なく割り当てます。
サブスペシャリティとして、これから病理専門医を目指す方も大歓迎です。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
長崎市坂本1-7-1
[募集人員(職名・採用人数等)]
教育職員 講師又は助教 1名(業績等により判断)
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年7月1日以降で調整(選考状況による) - 研究分野
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 全て
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 助教相当
- 募集組織
- 長崎大学
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 5年,再任可
- 勤務地
- 九州・沖縄 ・ 長崎県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)]
<講師の場合>
1)博士号を有すること
2)2018年以降において,SCI又はSSCI掲載雑誌に掲載された論文が3編以上(うち第一著者又は第一著者に相当する著者(corresponding author,equally contributing author又はlast authorをいう。以下同じ。)である論文が1編以上)あり,かつ次のa又はbの業績以上であること
(a) 論文数(原著,著書,総説,症例報告)が15編以上(うち第一著者論文が5編以上)あること
(b) SCI,SSCI掲載雑誌に論文(原著,総説,症例報告)が10編以上(うち第一著者論文が2編以上)あること
<助教の場合>
1)博士号を有すること
2)第一著者の論文があること
[専門性等の詳細]
①医師免許を有する人
②日本病理学会専門医、または、日本専門医機構病理専門医である人、あるいは、病理専門医を目指している人(サブスペシャルティでも可)
③病理学に関する教育・研究・診療に従事できる人 - 待遇
- 職名:講師又は助教 ※「大学の教員等の任期に関する法律」に基づく任期制(5年,再任可)
勤務時間:専門業務型裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
給与:年俸制適用 ※長崎大学の年俸制を適用する職員の給与に関する規程による
休日:土曜日及び日曜日,祝日法による休日,12月29日~1月3日(休日を除く。)
保険:文部科学省共済組合
備考:科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律(法律第63号)第15条の2による労働契約法の特例該当者
※長崎大学は,全学で敷地内禁煙となっており,受動喫煙から学生と教職員を守るために,喫煙する方の採用は見送らせていただいております。なお,採用後の禁煙を誓約していただける場合は,この限りではありません。また,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,男女共同参画を推進しております。 - 募集期間
- 2023年02月20日 ~ 2023年03月31日 必着 適任者が決まり次第、公募を終了します。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- 1.提出書類
(1) 履歴書〔別紙様式1〕
(2) 業績目録〔別紙様式2〕
(3) 業績一覧〔別紙様式3〕
※応募書類は返却しません
※すべての提出書類について,紙に印刷したものではなく,電子媒体にて長崎大学医学部病理学分野(sugitaf@nagasaki-u.ac.jp)あてに提出しても差し支えありません。その際,連絡がとれる電話番号も併記してください。上記メールアドレスに書類の提出があった場合は,本件担当者から必ず返信をいたしますので,返信がない場合にもお手数ですが4.に記載の問い合わせ先へご連絡願います。
2.締切日 令和5年3月31日(金)17時必着
※応募状況により募集期限前に公募を終了する場合があります。
3.紙で提出される場合の提出先
〒852-8501 長崎市坂本1-7-1 長崎大学病院病理診断科・病理部 杉田史子 宛
提出書類は,封筒の表に「講師又は助教応募書類在中」と朱書し,書留便で送付してください。
なお,紙で提出される場合も,業績目録〔別紙様式2〕については,Word形式ファイルを長崎大学病院病理診断科・病理部(sugitaf@nagasaki-u.ac.jp)宛に電子メールでも別途提出してください。その際,連絡がとれる電話番号も併記してください。
4.本件に関する問い合わせ先
長崎大学病院病理診断科・病理部
TEL 095-819-7563(ダイヤルイン)
E-mail sugitaf@nagasaki-u.ac.jp - 添付書類
- 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- 書類選考後,面接を行います。