求人ID : D123020912

山形大学理学部(化学(特に無機・分析化学))教員公募(教授) | 山形大学

  • 公開日:2023.02.21.
  • 更新日:2023.02.21.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
国立大学法人

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
教育研究
専門分野:化学(特に無機・分析化学)

担当業務
 職位に応じた学部・大学院における研究活動および教育・運営。研究では、関連教員と連携してクリーンエネルギーに関する研究拠点の形成を主体的に推進して頂きます。また、教育においては、学部ならびに大学院向けの専門科目に加え、異分野融合型研究の推進に関わるコンピテンシーを教授する講義などを担当して頂きます。  
・担当授業(学部):共通化学実験、理学共通科目
・担当授業(大学院):異分野融合論(仮)他学部教員と共同開講(オムニバス)

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
山形県山形市小白川町一丁目4-12

[募集人員(職名・採用人数等)]
教授 1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
令和5年10月1日以降のできる限り早い時期
研究分野
  • 大分野: 化学
  • 小分野: 無機・分析化学
職種
  • 教授相当
募集組織
山形大学
勤務形態
常勤(テニュアトラック)
勤務地
東北 ・ 山形県
応募資格
・博士の学位を有する者

 本学は、次世代エネルギーに関わる課題を俯瞰でき、未知の発見・理念創出、異分野融合による新たな学術領域・総合知の創生を目指しています。山形県には新規、あるいは未開拓の資源が豊富に存在していると期待されています。本人事は、山形県を舞台とする新エネルギー創生研究ならびに総合知戦略によるクリーンエネルギー研究拠点の形成を担う人材を募集します(総合知戦略については、科学技術・イノベーション基本法(令和2年6月24日公布、令和3年4月1日施行)を参照ください)。
 採用人数は理学部・工学部・農学部・人文社会科学部から各1名です。理学部では、次世代エネルギーに関する自然科学の基礎、人文社会科学部では次世代エネルギーと経済や社会との関わり、農学部では次世代エネルギーに関する未活用資源の開拓、そして工学部では次世代エネルギーの社会実装に関わる教員を募集します。
また、本学着任後には、関連する学内外の研究者と協働しながら、採用教員間で連携して拠点形成に取り組んで頂きます。
 さらに、大学院向けのクリーンエネルギーに関する異分野融合講義を分担して担当して頂きます。
 いずれの公募にも、応募資格としての年齢制限は設けませんが、若手で異分野融合・新分野開拓に意欲のある研究者を歓迎します。準備の整った学部から順次公募を開始いたします。
待遇
任期は5年間とします。ただし着任時から3年以降に審査を行い、テニュア取得基準を満たしている場合は、翌年度から任期の定めのない教員として採用します。理学部テニュアトラック審査基準については添付ファイルをご覧ください。
※本学のテニュアトラック制度については,下記をご参照ください。
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/recruitment/20201105/

[給与]
国立大学法人山形大学年俸制(Ⅱ)適用職員給与規程による年俸制。
経歴等を考慮し,基本年俸を決定します。
[保険]
文部科学省共済組合(健康保険・厚生年金),雇用保険,労災保険
[勤務時間]
8:30-17:00を基本とする裁量労働制
[休日]
毎週土・日曜日・国民の祝日に関する法律に定める休日,年末年始
[定年]
 65歳
[試用期間]
 6か月
募集期間
2023年03月31日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
【必要書類】
以下の (1)〜(8)の書類を一つのPDFファイルにまとめ、USBメモリに保存して下さい。このUSBメモリならびに(1)〜(8)の印刷物(各1部)を同封し、「11.応募書類の提出先」に記載の住所へ郵送して下さい。国外在住者が応募する場合は、パスワードで保護した電子データを「11.応募書類の提出先」に記載のE-mailアドレス宛に送信しても構いません(容量が大きくなる場合は、複数のファイルに分割して下さい)。E-mailで応募書類を送信後、2勤務日以内に受領確認メールが届かない場合は「11.応募書類の提出先」まで連絡してください。
(1)履歴書(様式をダウンロードして記入)
https://www.sci.yamagata-u.ac.jp/recruit/
(2)候補者データシート(様式をダウンロードして記入)
https://www.sci.yamagata-u.ac.jp/recruit/
(3) 研究業績目録(様式自由:ただし下記の項目に分類のこと)
(a) 原著論文(査読有り,公表が受理されたもののみ記載すること)、(b) 総説・解説、(c) 著書、(d) 特許(出願・登録,国内・国際の区分を明記すること)、(e)招待講演(国際会議、国内会議を明記すること)、(f) 競争的研究資金・助成の獲得(代表・分担を区別し、研究費の総額を記載すること)、 (g) 受賞歴、 (h)その他
(4) 主要論文(3編以内のPDFファイルおよび、各論文について200字程度の概要)
(5) これまでの研究概要と、着任後の研究計画(A4紙 2枚以内)
(6) 組織的研究および共同研究の実績(A4紙 2枚以内)
(7) これまでの教育経験と、着任後の抱負(A4紙 1枚以内)
(8) 本人について意見を求めうる方3名の氏名・連絡先

【書類送付先】
〒990-8560 山形市小白川町一丁目4番12号
山形大学小白川キャンパス事務部 総務課総務担当(理学部)
E-mail:yu-risoumu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp 
TEL:023-628-4502
※封筒の表に「クリーンエネルギー応募書類在中」と朱書し簡易書留で送付してください。

【問合せ先】
教員候補者選考委員会委員長 金井塚 勝彦
E-mail:kanaizuka@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

【選考】
書類選考後、面接を行います(旅費の支給はありません。なお、オンラインで実施する場合があります)。また、面接では模擬授業をお願いします。その内容は、書類選考通過者へお伝えします。
添付書類
電子応募
この公募は、電子応募できません。
備考
【その他】 (1) 山形大学では全学をあげた男女共同参画の推進と、ワークライフバランスの実現に取り組んでいます。本学には、小白川キャンパス保育所、医学部保育所・病児保育室など、各キャンパスに保育支援制度があり、子育て支援が充実しています。また、ダイバーシティ研究環境実現のために、研究継続支援員制度、学会参加時の保育支援制度をはじめ、女性研究者の活躍を支援する制度を整えています。下記URLをご覧ください。  山形大学ダイバーシティ推進室 https://www.yamagata-u.ac.jp/kenkyu/danjo/ (2) 研究業績の評価に関しては、出産・育児介護等で研究活動を休止した期間(ブランク期間)の影響を考慮します。ブランク期間がある場合は、研究業績一覧の最後に記載してください。 (3) 応募書類は返却致しません。この情報は本選考以外の用途には使用致しません。 (4) 選考の過程で別途、推薦書等の書類の提出をお願いすることがあります。 (5) 受動喫煙を防止するための措置としてキャンパス内を全面禁煙としています。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください