求人ID : D123021367

専任講師の公募(大学院言語社会研究科):2名 | 一橋大学

  • 公開日:2023.02.25.
  • 更新日:2023.03.03.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
一橋大学大学院言語社会研究科(1996年設立)において、人文学の研究・教育を担当する専任講師(テニュアトラック)を募集します。
1 当研究科の現行カリキュラムに対応する科目を担当できる、a)日本を含む東アジアの文化・文学(特に中国文学)、b)ヨーロッパの哲学・文学、を専門とする人。
2 上記の分野に限らず、学際的・挑戦的な業績があり、当研究科学生の研究分野とその多様性に対応可能な人。
上記1ないし2に該当する2名を募集します。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
・担当科目
 (1) 大学院科目:講義(人文学関連科目)、演習など
   (研究科開講科目一覧:https://gensha.hit-u.ac.jp/education/courses.html)
 (2) 学部科目(全学共通教育科目):外国語科目、共通ゼミナール、専門分野に応じた講義科目など
・博士論文・修士論文指導、学生指導
・そのほか研究科運営にかかわる各種業務、全学にかかわる各種業務

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
東京都国立市中2-1 国立大学法人一橋大学 大学院言語社会研究科(JR中央線国立駅南口より徒歩約10分)

[募集人員(職名・採用人数等)]
専任講師・2名

[着任時期(採用日、着任日等)]
2024年4月1日
研究分野
  • 大分野: 総合人文社会
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 人文学
  • 小分野: 全て
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 全て
職種
  • 准教授・常勤専任講師相当
募集組織
一橋大学
勤務形態
常勤(テニュアトラック) 専任、任期あり。ただしテニュアトラックで、当初任期は、博士の学位を有する場合は5年間、博士の学位を有しない場合は3年間。再任審査に基づき、2年間に限って講師としての再任が可能。当初任期中あるいは再任任期中に通常任用(テニュア)審査請求を1回限り行うことが認められ、審査に合格した場合には、任期の定めのない(通常任用の)准教授に昇任する。
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
1. 博士の学位、あるいはそれと同等の研究実績を有すること
2. 日本語で業務を行う能力を有すること(ただし国籍は問わない)
3. 日本語による業績を有すること
4. 大学院において修士論文・博士論文作成の指導・助言を行う能力を有すること
5. 国際的学術活動に意欲があり、今後、外国語(特に英語)による論文を公表できる見込みがあること
6. 何らかの外国語(特に中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語のいずれか)に堪能で、大学院および学部の語学授業を担当できることが望ましい(専門分野によってはこの限りではない)
待遇
[給与]
本学の規程による
※「国立大学法人一橋大学年俸制教育職員給与規則」が適用されます。
※一橋大学の規則は以下に掲載しています。
 https://www.hit-u.ac.jp/d1w_reiki/reiki.html

[勤務時間及び勤務日]
専門業務型裁量労働制を適用(1日7時間45分/週38時間45分勤務したものとみなす。)
週5日(月~金曜日)勤務

[休日]
土曜日及び日曜日、祝日、12月29日~1月3日、その他学長が指定した日

[休暇]
・年次有給休暇
 年20日(1月1日~12月31日) ただし、2024年においては15日(4月1日~12月31日)
・病気休暇
・特別休暇(忌引き、産前産後休暇、子の看護休暇、介護休暇等)

[社会保険等]
法令に基づき、雇用保険、労災保険、健康保険(文部科学省共済組合)、厚生年金保険に加入

[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項]
指定された喫煙場所を除いては、キャンパス内は禁煙。
募集期間
2023年02月24日 ~  2023年04月21日 消印有効
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
提出書類
(1) 履歴書(書式自由。連絡先を明記のうえ署名すること)
(2) 研究業績一覧表(書式自由。(4)に挙げる主要研究業績3点に印を付すこと)
(3) 最終学歴証明書(学位が記載されたもの)
(4) 主要な研究業績3点(日本語による論考を少なくとも1点含めること)
(5) 提出する主要業績3点の要旨 (それぞれについて日本語で800字程度でまとめ、氏名を付すこと)
(6) 「当研究科からのお伺い」(下記「添付書類」を参照)への回答
※なお、業績の追加提出を求める場合があります。

提出方法
・JREC-IN Portalの「Web応募」を使って応募してください。
・JREC-IN Portalの「Web応募」で添付できるファイル数は1つのみです。上記応募書類をすべてPDF化し、ZIPファイルにまとめて添付してください。
・JREC-IN Portalへのユーザー登録が必要です。ユーザー登録については次のURLをご参照ください。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekRegistMember
・PDF化できない業績がある場合、上記(5)「主要業績3点の要旨」の該当業績のところに、別送する旨記載してください。そのうえで、封筒に「人文学教員応募書類在中」と朱書きし、配達が確認可能な手段(レターパック、簡易書留等)にて以下の宛先まで送付してください。なお、別送書類がある場合は応募締め切り日(2023年4月21日(金))当日消印有効とします。

〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学大学院言語社会研究科長 宛

[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
選考過程で面接を行うことがあります。面接を行う場合、交通費、宿泊費等の支給はいたしませんので、あらかじめご了承ください。面接は対面を原則としますが、オンラインで実施する場合があります。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
書類選考の結果面接を行う場合、該当する候補者にのみ8月下旬までに電話または電子メールにより連絡し、9月中旬までに面接を実施する予定です。8月末日までに連絡がない場合は不合格となりますので、あらかじめご了承ください。提出された書類は原則として返却しません。返却を希望する場合は、その旨を明記し、切手貼付済み返却用封筒、または宅配便宛名ラベル(着払い用)を同封してください。

[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
一橋大学大学院言語社会研究科
電子メール:lan-kobo1@ad.hit-u.ac.jp(電話・FAXでの問い合わせには応じられません)
添付書類
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
・研究科専任教員の研究領域(https://gensha.hit-u.ac.jp/staff/)、および学生の修士・博士論文タイトル(https://gensha.hit-u.ac.jp/education/master-theses.html、https://gensha.hit-u.ac.jp/education/doctor-theses.html)は、それぞれリンク先の研究科ウェブサイトでご覧いただけます。小規模な組織で人文学の多様性を追求するべく、基本的には現在カバーできていない領域の研究者を求めていますが、場合によっては現有教員と若干重複する分野の方を採用する可能性もあります。 ・応募書類により取得した個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事・給与・福利厚生、健康管理、労務、衛生、入退職、学内システム及び施設の利用管理に関する業務、障害者雇用状況の報告並びに統計調査を行う目的で利用するものであり、この目的以外で利用または第三者に提供することはありません。ただし、この目的遂行上必要な場合は、本学と機密保持契約を締結した外部機関に取扱いを委託する場合があります。 ・一橋大学では男女共同参画を推進しており、女性研究者の積極的な応募を歓迎しています。詳しくは、ダイバーシティ推進本部のウェブサイト(URL:https://www.hit-u.ac.jp/sankaku/index.html)をご覧ください。 ・履歴書と研究業績一覧表に関して書式自由であることを追記しました。(2023年3月3日)
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください