求人ID : D123021276
准教授または講師(言語情報科学専攻/英語)(自然言語処理・計算言語学・認知科学) | 東京大学
- 公開日:2023.03.01.
- 更新日:2023.03.01.
募集要項
- 求人内容
- 職名及び人数:准教授または講師1名
採用予定日:令和6年4月1日
契約期間:期間の定めなし
試用期間:採用された日から6月間
就業場所:大学院総合文化研究科(東京都目黒区駒場3-8-1)
所属:大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻/教養学部(後期課程)教養学科 超域文化科学分科 科学際言語科学コース/教養学部(前期課程)英語部会
業務内容:
1)大学院言語情報科学専攻における言語科学の講義・演習・研究指導等を担当
2)教養学部後期課程(3・4 年生対象)学際言語科学コースの授業(講義・演習等)及び指導を担当
3)教養学部前期課程(1・2 年生対象)英語部会の授業(講義・演習等)及び指導を担当
4)上記の活動に関わる組織・行政上の業務
教育・研究組織の概要については下記の URL を参照してください。
・大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻:
http://gamp.c.u-tokyo.ac.jp/
・教養学部 後期課程 教養学科・超域文化科学分科 学際言語科学コース:
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/fas/dhss/ics/gengokagaku/
・教養学部 前期課程 英語部会:
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/ - 研究分野
- 大分野: 人文学
- 小分野: 言語学
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 募集組織
- 東京大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 関東 ・ 東京都
- 応募資格
- 1)自然言語処理・計算言語学・認知科学(認知機能のモデリングなど計算機を用いたアプローチによる)、のいずれかに関する研究業績が豊富で、上記「求人内容」の項に示した教育活動に携わる意欲と能力とを有する方
2)大学における当該分野の教育歴を有する方が望ましい
3)着任時に博士の学位を有するか、それと同等の研究業績のある方
4)コンピュータとネットワークについてひと通りの知識があって当専攻のコンピュータシステムの運用管理に携わる意欲と能力を有する方が望ましい
5)日本語を母語としない場合、学内の業務に支障のない日本語能力を有する方 - 待遇
- 就業時間:専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる。
休日:土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
休暇:年次有給休暇、特別休暇等
賃金等:学歴・職務経験等を考慮して決定。昇給制度あり。
参考 博士修了/34万円~
諸手当 賞与(年2回)、通勤手当(原則55,000円/月まで)の他、本学の定めるところによる。
加入保険:文部科学省共済組合、雇用保険に加入
受動禁煙防止措置の状況:原則敷地内禁煙(屋外に指定喫煙場所あり) - 募集期間
- 2023年03月01日 ~ 2023年03月30日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- 提出書類:
(A)自薦の場合
1)履歴書(東京大学統一履歴書を以下のURLからダウンロードし作成すること)http://www.u-tokyo.ac.jp/per01/r01_j.html
2)最終学歴を証明する書類(コピー可。学位取得予定者の場合、その旨を証明する所属長または指導教員の文書を添付すること)
3)研究業績リスト(学術論文、著書、学会発表等に分類。主要業績3点に○を付ける)
4)上記主要業績3点(各1部、コピー可):共著の場合は、ご自身がその全体において中心的な貢献をしたものを選ぶ。英語で書かれたものを少なくとも1点含める。業績については追加提出を求める場合がある。
5)以下の点を含めた自己推薦書(日本語。字数・書式は自由)
- これまでの研究の概要と今後の研究計画
- 教育(専門分野や語学の授業・学生の研究指導など)に関する実績や能力
- 大学運営に必要な実務能力や実績
6)応募者について照会できる人物2名の氏名・所属・連絡先
(B)他薦の場合
1)履歴書(概要でも可。書式自由)
2)研究業績リスト(概要でも可。学術論文、著書、学会発表等に分類。主要業績3点に○を付ける)
3)上記主要業績3点(各1部、コピー可):英語で書かれたものを少なくとも1点含める。業績については追加提出を求める場合がある。
4)推薦書(A4判用紙に2枚程度。書式自由)
書類提出方法:
JREC-IN Portal から Web 応募を行なってください。
・下記JREC-IN ホーム画面から「求人公募情報検索」の「フリーワード検索」で
「東京大学 言語情報科学専攻」と入力し、本件の公募情報を検索してください。
・JREC-IN では、応募者が添付できる書類は 1 ファイルのみに限られています。
すべての応募書類を圧縮して1つの ZIP ファイルにするか、1つの PDF ファイルにまとめてください。
・ファイルサイズが 20MB 以下であることをご確認のうえ、提出してください。※博論や著書など大容量の業績を送ることを予定し、かつ他のファイルとの合計が20MBに収まらない場合は、博論や著書などの現物を下記問い合わせ先の宛先に郵送することもできます。該当する場合は、現物の郵送前に問い合わせ先のメールアドレスに必ず連絡してください。
・Web 応募の利用方法に関しては、以下をご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/help_detail/katsuyou/loginmae/user01-2.html
2023 年 3 月 30 日(木)必着
選考方法:
・書類による一次選考を行ないます。
・一次選考通過者に、二次選考として5月中旬〜6月上旬ごろ(予定)に面接(対面またはオンライン)を行ないます。その際、模擬授業をお願いすることがあります。面接のための交通費・宿泊費は支給されません。
問い合わせ先:〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 専攻長
e-mail: admin「at」boz.c.u-tokyo.ac.jp
(送信時に「at」を@に置き換えてください) - 電子応募
- この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
- 備考
- ・取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。 ・「東京大学男女共同参画加速のための宣言(2009.3.3)」に基づき、女性の積極的な応募を歓迎します。 ・採用時点で、外国法人、外国政府等と個人として契約している場合や、外国政府等から金銭その他の重大な利益を得ている場合、外為法の定めにより、一定の技術の共有が制限され、結果として本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性がある。このような場合、当該契約・利益については、職務に必要な技術の共有に支障のない範囲に留める必要がある。 ・郵送する業績について返却を求める場合は、切手を貼付した返却用封筒を同封すること。