求人ID : D122121454
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻生体防御学講座助教(任期付) 公募
- 公開日:2022.12.21.
- 更新日:2023.03.01.
募集要項
- 求人内容
- 生体防御学講座では生理活性脂質の様々な生体機能を分野にとらわれず多方面のアプローチによって解明することを研究目標としています。生化学・免疫学を含む医歯薬学・生物学に精通し,教育研究に熱意を持ち,また,同講座が推し進める研究を一緒にしていただける人材を公募いたします。若手研究者も歓迎いたします。
参考文献:Yanagida, K. et al. JCI Insight 3:e97293 (2018)
Yasuda, D. et al. J Clin Invest 129:4332-4349 (2019)
[専門分野]
・生化学・免疫学を含む医歯薬学・生物学に精通した研究者を広い分野から求めます
[業務内容]
・脂質分子による細胞機能調節のメカニズムに関連した研究を行ってもらいます。
・学部学生及び大学院生への免疫学等の講義・実習,大学院生への研究指導を行ってもらいます
[勤務地住所等]
〒010-8543 秋田市本道一丁目1-1
[募集する職名・人員]
助教・1名
[採用予定日]
令和5年4月1日以降
※選考の進捗によって変更の可能性があります。 - 研究分野
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 全て
- 大分野: 生物学
- 小分野: 全て
- 大分野: 総合生物
- 小分野: 全て
- 職種
- 助教相当
- 募集組織
- 秋田大学
- 勤務形態
- 常勤(任期あり) 任期5年,再任あり(1回まで)ただし、講座教授が教育・研究業績等を評価して,任期満了時あるいは任期途中に常勤(任期なし)へ転換する可能性があります。
- 勤務地
- 東北 ・ 秋田県
- 応募資格
- 次の(1)~(5)に該当する方。
(1)博士の学位を有する方又は博士の学位を有する者に匹敵する研究業績を有する方。
(2)学生に対する教育と研究指導を適切に行える方。
(3)生化学・免疫学を含む医歯薬学・生物学領域において卓越した識見を有し,国際的な活躍が期待できる方。
(4)協調性があり,講座の運営に積極的に参画できる方。
(5)英語での授業が可能な方 - 待遇
- 給与,勤務時間・休暇,保険等:国立大学法人秋田大学職員就業規則による。
[給与]
年俸制(本学支給基準に基づき支給します)
[勤務時間]
専門業務型裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
[休日]
土・日曜日,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
[社会保険等]
文部科学省共済組合及び労働保険に加入 - 募集期間
- 2023年04月28日 必着 採用者が決定次第公募を締め切ります
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [提出書類]
(全てA4判縦とし,横書き)
(1)履歴書:写真を貼付し,電子メールアドレスも記入願います。
(2)研究業績概要:1,000字程度。
(3)研究業績一覧:英語原著論文(査読の有るもののみ記載して下
さい。コレスポンディングオーサーとなっている論文には*印を付けて下さい。主要論文5編に○印を付け,その別刷り(コピー可)を添付して下さい。),総説(英語・日本語),著書(英語・日本語),国内・国際学会招待講演,特許,受賞,その他の項目(学会等の役員活動歴を含む)に分類して記載して下さい。
(4)各種研究費採択状況:科研費の種目または財団名,課題名,代表者・分担者の区分,応募者への配分額を明記して下さい。
(5)教育実績
(6)今後の教育・研究に関する抱負:1,000字程度。
(7)応募者を照会できる方2名:氏名,所属,職位,連絡先を記載して下さい。
[提出期限]
令和5年4月28日(金)17:00必着
(採用者が決定次第公募を締め切ります)
[提出書類送付先]
秋田大学医学系研究科・医学部総務課人事担当
〒010-8543 秋田県秋田市本道一丁目1-1
※郵送の場合は,封筒に「生体防御学講座教員応募書類在中」と朱書きのうえ,簡易書留等の発送事実が確認できる方法で送付してください。なお,応募書類は原則として返却いたしません。また,応募書類記載の個人情報は本選考以外の目的で使用することはありません。
[選考方法]
書類審査に合格した方に面接審査を実施します。面接実施日時等は書類審査合格者に通知します。最終的な選考結果は,本人宛に郵送にて通知いたします。
[問い合わせ先]
大学院医学系研究科医学専攻 生体防御学講座
教授 石井 聡
Tel:018(884)6089(直通)
E-mail:satishii@med.akita-u.ac.jp - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- 本学では,男女共同参画を推進しており,女性教員の積極的な登用を行うとともに,女性教員が出産・育児等と研究活動を両立できるよう研究支援員を配置する「研究支援員制度」を実施しています。 本学の「男女共同参画の取組み」について詳しくは, http://www.akita-u.ac.jp/honbu/danjyo/index.html (男女共同参画の取組み) http://www.akita-u.ac.jp/coloconi/ (男女共同参画推進室コロコニ)をご覧ください。 ========================= 秋田大学は,「子育てサポート企業」に認定され, 次世代認定マーク「くるみん」を取得しています。 =========================