求人ID : D123030051
准教授、講師または助教の公募(データサイエンスを中心とする関連分野) | 岩手県立大学
- 公開日:2023.03.03.
- 更新日:2023.03.03.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
岩手県立大学高等教育推進センターでは、データサイエンスを中心とする関連分野を専門とする教員(准教授、講師または助教)を公募します。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
(1) 主な担当科目 「情報リテラシー」、「データサイエンス応用Ⅰ」
※ この他に全学共通科目等の担当をお願いいたします。
(2) 授業科目のほか、本学の運営にかかわる業務として次のものに従事していただきます。
・高等教育推進センターの運営にかかわる業務
・教学IR(インスティテューショナル・リサーチ)センターの運営にかかわる業務
・全学的な組織の運営にかかわる業務
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52 岩手県立大学
[募集人員(職名・採用人数等)]
1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年10月1日 - 研究分野
- 大分野: 複合領域
- 小分野: 全て
- 大分野: 情報学
- 小分野: 全て
- 大分野: 社会科学
- 小分野: 全て
- 職種
- 准教授・常勤専任講師相当
- 助教相当
- 募集組織
- 岩手県立大学
- 勤務形態
- 常勤(任期なし)
- 勤務地
- 東北 ・ 岩手県
- 応募資格
- [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 博士または修士の学位を有する方(取得見込みの場合も含む)
(2) 数理・データサイエンス・AIに関する専門知識と技能を有し、本学の「文理融合データサイエンス教育プログラム」の企画・運営・教育を行うための教育上の能力があると認められる方
(3) 専門分野に関する研究活動に加えて、地域のリカレント教育等をつうじた社会貢献活動に意欲的に取り組むことができ、学内外での調整や情報収集等を円滑に行える能力を有する方
(4) 専門知識と技能を活かし、教学IRの推進に積極的に関与できる方
(5) 採用後は、盛岡市、滝沢市またはその近郊に居住できる方 - 待遇
- [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
(1) 職名:准教授、講師または助教
(2) 給与:公立大学法人岩手県立大学職員給与規程による
(3) 勤務時間:専門型裁量労働制、みなし時間7時間45分(1日当たり)
(4) 雇用形態:常勤、任期なし
(5) 試用期間:採用の日から6月、労働条件の違い無し
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
(1) 休憩時間:専門型裁量労働制のため、各自取得するものとする
(2) 休日:土、日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12/29~翌年1/3)
(3) 保険:公立学校共済加入
(4) 定年:65歳
(5) 待遇:公立大学法人岩手県立大学職員就業規則による
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] ※重要
敷地内禁煙 - 募集期間
- 2023年03月01日 ~ 2023年05月01日 必着
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
(1) 個人調書(学歴、職歴、資格、学会活動、受賞歴などを含む、要写真添付)〔様式第1号〕
・職歴については、大学等の教員の場合、担当科目を明記
(2) 教育研究業績書〔様式第2号〕
・研究業績等に関する事項については、著書、学位論文、学術論文、学会発表等に分類
・外部資金獲得状況については、「職務上の実績に関する事項」欄の 3「実務の経験を有する者についての特記事項」に記載
・著書・学術論文については査読の有無も明記
(3) 主要著書・学術論文別刷(5編以内、コピー可)
・提出いただく業績については、(2) 教育研究業績書の研究業績の該当項目に◎を記入
(4) 授業担当・学生指導業績(非常勤講師等も含む担当授業科目、その他教育活動等)〔様式第3号〕
(5) 社会・地域貢献及び学務運営業績〔様式第4号〕
・現職が大学・短大の教員以外の場合、社会・地域貢献及び学務運営の業績は、これと同等と認められる業績をもってみなすことがあります。
(6) 数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)のシラバス〔様式第5号〕
モデルカリキュラム(http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/model_literacy.html)の
なかの「導入,基礎,心得」を 15 回の講義(90 分/回)で実施する場合のシラバス(詳細は様式参照)
(7) 最終学歴を証明する学位記の写しまたは学位取得証明書
様式は上記公募のURLからダウンロードしてください。
提出先:〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52
岩手県立大学高等教育推進センター 担当者
※ 封筒の表に「高等教育推進センター教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留郵便で送付してください。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
(1) 第1次審査 書類選考
(2) 第2次審査 書類選考通過者に対して、面接および模擬授業を行います(旅費は応募者の負担となります)。面接対象者には、「本学採用後の教育・研究活動に関する抱負」(A4 サイズで1000字程度)を提出してもらいます。また、応募者について照会可能な方2名の氏名・所属・連絡先の提示していただくこともあります。
[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
応募書類は原則として返却いたしません。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
岩手県立大学高等教育推進センター 教員採用担当
TEL:019-694-2016
E-mail:contact-cahe@ml.iwate-pu.ac.jp - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。