求人ID : D123030117

東京女子医科大学 医学部 神経生理学分野 助教公募 | 東京女子医科大学

  • 公開日:2023.03.03.
  • 更新日:2023.03.06.

募集要項

求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、
事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]

当教室では中枢神経系の発達期シナプスの改編と維持、神経損傷や社会的ストレスによる脳機能の変調の基盤となる神経回路の研究を行っています。この度、これらの研究を発展させるため、助教を1名募集します。
当講座の研究内容に興味をもち、教室員と協力して積極的に研究を進めていただける方を歓迎します。また、助教として医学部の生理学教育の一部を担当していただきます。(ただし、助教の場合は、教育経験は問いません。未経験の内容は教室で指導いたします)。


[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
上記当教室の研究と教育に従事
(1)組織学、トレーサーを用いた解析
(2)イメージング・オプトジェネティックスによる神経回路機能や行動解析
(3)電気生理学
(1)~(3)のいずれかの技術を基本としながら、教室の研究を進めていただきます。

(4)主として医学部学生の生理学の実習および講義


[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒162-8666東京都新宿区河田町8−1
東京女子医科大学医学部 生理学講座 神経生理学


[募集人員(職名・採用人数等)]

助教一名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年度採用手続き後 できるだけ早く着任を希望します
研究分野
  • 大分野: 医歯薬学
  • 小分野: 基礎医学
  • 大分野: 複合領域
  • 小分野: 脳科学
  • 大分野: 総合生物
  • 小分野: 神経科学
職種
  • 助教相当
募集組織
東京女子医科大学
勤務形態
常勤(任期あり) 当初5年間は任期制、その後、審査の上更新可。更新の場合は無期雇用となる
勤務地
関東 ・ 東京都
応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

(1)博士の学位を有する方または学位取得見込み
(2)組織学的技術(トレーサー、抗体染色、ISH)、イメージング、オプトジェネティックス、電気生理、行動実験のいずれかの経験がある方
(3)教室員と協調性をもって研究・教育を推進していただける方。教育経験は不問です。
ただし、他分野の方でも新たにチャレンジする意欲のある場合は応相談。
待遇
(1)身分: 学校法人 東京女子医科大学 医学部 助教(2)任期:
最初の5年は任期付き、審査の上更新可能。更新後は無期雇用となる(本学規程による)
(3)給与 基本給、賞与、通勤手当、住宅手当 その他 
(4)雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険完備
(5)勤務時間 東京女子医科大学の規程による
(6)学内での喫煙は禁止されています。
募集期間
2023年03月03日 ~  2023年05月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
履歴書(写真貼付)下記添付の指定のものに記載ください。 競争的資金を獲得している場合はその状況も記載してください。

自己評価書(1)(2)
業績目録(原著論文、総説等を記載;著者名、論文題名、雑誌名、年、巻号、ページ等を記載)含む)


応募者の評価ができる指導者(または所属長)とその連絡先を自己評価書(1)に付記ください

選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法

書類選考の上、面談する候補者に連絡をいたします。面談の上で決定します。結果はメールで連絡しますので、メールアドレスを記載をお願いいたします。提出いただいた書類は本選考以外の目的では使用いたしません。応募書類は返却いたしません。

※なお、採用決定者の個人情報については引き続き雇用管理のため利用し、その他の方の個人情報は選考終了後、責任を持って処分いたします。


問合せ・応募書類提出先 および 連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail)

〒162-8666東京都新宿区河田町8−1
東京女子医科大学 医学部 生理学講座 神経生理分野
教授・基幹分野長 宮田麻理子
mmiyata@twmu.ac.jp
添付書類
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
応募上の配慮
■海外など遠方にお住まいの方 最終面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、面接をオンラインで行う選択も可能とします。
備考
最終面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、面接をオンラインで行う選択も可能とします。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください