求人ID : D123030166

E23-03 ICTシステム全搬 (開発系) / エンジニア職 (正職員)

  • 公開日:2023.03.04.
  • 更新日:2023.03.04.

募集要項

求人内容
[募集分野]
E23-03 ICTシステム全搬 (開発系)

[研究内容(業務内容)]
我が国のマテリアル革新力を左右するDXのために、世界トップレベル材料研究機関において、各種ICTシステムの企画・開発・運用、サイバーセキュリティ対応等に関わる以下の業務を担っていただきます。
1. 最先端の研究開発から機関運営まで、当機構のさまざまな業務を支えるICTシステムやデータ基盤等の設計・開発・構築
2. 構築したシステムを使ったサービスの運用・提供 (セキュリティ対応等を含む)
3. 上記のようなICTシステムやICTサービスの企画

研究機関ならではの、自由な発想による提案や新技術でも良いものなら積極的に取り入れる職場環境のもとで、ご経験やスキルに応じて、機構内の各種ICTプロジェクトにコア・メンバーとして参画し、視野を拡げながらご活躍いただけるポジションです。
※所属は希望・適性等を考慮の上、技術開発・共用部門 または 情報基盤統括部門となります。

[勤務地住所等]
茨城県つくば市
(千現地区:千現1-2-1、並木地区:並木1-1、桜地区:桜3-13)

[募集人員(職名・採用人数等)]
若干名

[着任時期]
2023年10月1日から2024年4月1日の間で応相談
研究分野
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 情報学基礎
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: 計算基盤
  • 大分野: 情報学
  • 小分野: ICTシステム
職種
  • 研究開発・技術者相当
募集組織
国立研究開発法人物質・材料研究機構
勤務形態
常勤(任期なし)
勤務地
関東 ・ 茨城県
応募資格
以下1~8の要件をすべて満たす方。
1. 平成5年 (1993年) 4月2日以降に生まれた方 (長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、年齢の上限を設ける)
2. 高等学校・高等専門学校・専門学校・大学・大学院の情報系学部や学科を卒業見込、又は卒業しているか、同等以上の知識・経験を有する方
3. 日本語による意思疎通や文書作成に支障がない方
4. UNIX(またはUNIXクローン)の利用経験を有する方。とくにLinuxやFreeBSDなどのオープンソース系OS上でのアプリケーション構築経験あるいは運用経験を有する方
5. プログラム言語又はスクリプト言語としてPython、Java、C/C+/C#、Ruby、Rust、TypeSctiptのいずれかおよびJavaScriptの利用経験、ならびにDBMSの利用経験を有する方
6. サイバーセキュリティやその対策技術に関する基礎的な知識のある方
7. Office系ソフトウェアを使用した文書・資料等の作成ができる方
8. 周囲とのコミュニケーションのもとで意欲的に業務に取り組み、自身の技術領域を自ら切り拓いていきたい方
9. ICTインフラ系技術 (TCP/IPネットワークやサーバー) の知識があればなお可

経験よりも、チャレンジ精神とやる気のある方を歓迎いたします。 我が国のマテリアル革新力をけん引するICTシステムをともに実現していきませんか。

※下記のいずれにも該当しないこと。
①禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
②懲戒解雇の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
③日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
待遇
任期:
定年… 65歳 (2031年度以降)
※国家公務員に準じ、定年年齢は2023年4月より2年毎に1歳段階的に引き上げられ、2031年4月以降は65歳になります。 (1967年4月2日以降生まれの方は、定年年齢が65歳になります。)

勤務時間︓
標準勤務 (8:30-17:15=7時間45分労働) 又はフレックスタイム制が選択可能です。
専門業務型裁量労働制を適用できる場合もあります。その場合のみなし労働時間は、1日あたり8時間15分です。
休憩時間 : 12:00-13:00 (原則)

休⽇・休暇︓
土日、祝日、年末年始休暇 (12/29〜1/3) 、年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇、慶弔休暇、その他当機構規則で定める休暇。

給与・待遇︓
経験等に応じて決定。
昇給年1回 (7月) 、賞与年2回 (6月、12月) 。
諸手当 : 扶養手当、通勤手当、住居手当等。退職手当有り。
各種保険 : 文部科学省共済組合 (厚生年金、健康保険) 、労災保険、雇用保険が適用となります。
固定残業代、試⽤期間あり。(詳細については、上記「公募のURL」を参照してください)
募集期間
2023年05月17日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
[応募⽅法]
Applicant IDを自動取得した上で、所定様式の応募書類(①経歴書、②申請書)と③推薦書を以下の書類送付先アドレスまで提出していただきます。
Applicant IDの取得方法、応募書類・推薦書の様式のダウンロードは、以下の公募URLサイトから可能です。
E23-03:https://www.nims.go.jp/employment/data/h0p8vr0000004j70.html

[書類送付先]
appliform=nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)(E-Mailでのみ受付)

[選考内容、結果通知⽅法]
書類審査、面接審査 (Web又は対面式面接) 、技術審査 (職場見学と簡単な質疑応答)

※書類審査 : 2023年5月予定
 一次面接審査 : 2023年6月上旬予定
 二次面接審査および技術審査 : 2023年6月中旬予定
※選考の結果は、合否に関わらず通知致します。
※選考方法、選考結果に関する個別の問合せはお受けできません。

[連絡先]
国⽴研究開発法⼈物質・材料研究機構
⼈材部門 ⼈材開発室「E23-03」募集宛
TEL: 029-859-2555
E-Mail: nims-recruit=nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)
電子応募
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
備考
男⼥共同参画の取組みについて︓ NIMSは多様な価値観・ライフスタイルを持っている職員⼀⼈ひとりが仕事や家庭の⽣活全体を充実させることが、機構の活性化に繋がるものと考え、男⼥ともに働きやすい職場作りに向けて取り組んでいます(詳しくはこちらをご覧ください。→https://www.nims.go.jp/nims/activity/equality/)。 ■ NIMS は、2009 年、次世代育成⽀援対策推進法に基づく「⼦育てサポート事業主」の認定を受けました。仕事と⼦育てが両⽴できる環境を整備しています。 ■ フレックスタイム制、裁量労働制などの柔軟な勤務形態を選べます。 ■ 産休、育休、育児短時間勤務、介護休業などの制度を整えています。 ■ 育児中又は介護中の定年制職員に1年間の業務員等の雇用を支援する制度があります。 ■ NIMS は⼥性職員の活躍を応援しています。⼥性の積極的な応募を歓迎します。
掲載元で詳細を見る

※最新の情報は掲載元でご確認ください